37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

まず、人口要件としては、40年間、昭和55年から令和2年の長期人口減少率、同じく25年間、平成7年から令和2年の中期の人口減少率高齢者比率若年者比率から判断することになっております。 旧柳井市域・旧大畠域ともに、この人口要件財政力指数という本市の財政力要件が、一部過疎地域要件を満たしたことから、指定されたということになります。 

山口市議会 2018-12-14 平成30年第5回定例会(5日目) 本文 開催日:2018年12月14日

県庁所在地には、国、県の高次中枢都市機能集積をしておりますことから、人口要件20万人未満の全国唯一県庁所在地山口市でありますが、法律に裏づけられた強い基礎自治体である中核市移行できるよう国に要望、働きかけるべきだと議論を交わしたところでございますが、まさに時を同じくして、国は東京一極集中の新たな是正策として、地方都市地域経済を支える拠点となる市、中枢中核都市としたところでございます。

山口市議会 2018-12-04 平成30年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年12月04日

しかし、この中核市要件は、人口20万人以上あるいは20万人であったという市が要件となりますが、県庁所在都市には、国、県の行政、学術、文化、司法等々の高次都市機能集積をしているところでございますことから、人口要件が満たなくても──山口市は全国唯一満たないところでございますが──県庁所在都市なら中核市移行できるように、今こそ庁内組織を立ち上げて、国に要望することが必要であろうと。

山口市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2017年12月06日

次に、この項の2つ目でございますが、新たな都市拠点取り組みということでございまして、この中核市へのハードルは、人口が20万人以上という人口要件でございますので、平成27年の国調では、山口市は19万7,422人、人口20万人にあと2,578人不足しているというところでございますが、この人口増等々を図るという意味で、新たな都市拠点への取り組み

山口市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会(2日目) 本文 開催日:2016年02月29日

また、平成26年4月には、過疎地域の厳しい現状を踏まえ、実効性のある過疎対策を行うため、平成22年国勢調査の結果に基づく過疎地域人口要件見直しや、過疎対策事業債対象施設追加がなされたところでございます。こうした国の法改正の趣旨を踏まえまして、このたび本市におきましても、過疎地域自立促進計画を策定いたしまして、各種の対策を講じることといたしたところでございます。

山口市議会 2015-12-07 平成27年第5回定例会(2日目) 本文 開催日:2015年12月07日

こうした要望活動を通じて、多くの関係者の御理解と御協力をいただいております中で、本年10月に開催されました第31次地方制度調査会におきまして、山口市と宇部市の広域連携が具体的な事例として取り上げられ、圏域内に昼夜間人口比率が1以上の2つの中心的な市が隣接し、2つの市が連携して核となり、人口20万人以上の人口要件を満たす場合は、連携中枢都市圏対象とすべきではないかとの審議がなされたところでございます

柳井市議会 2009-06-11 06月11日-03号

次に、広域合併についてでございますけれども、平成7年に改定されました合併特例法では、住民の直接請求により法定合併協議会設置を発議できる制度や、合併特例債制度設置などが盛り込まれたほかに、政令指定都市への移行や、町村の市への移行のための人口要件の緩和なども盛り込まれ、合併論議が加速されることとなりました。 

萩市議会 2008-09-08 09月08日-03号

しかし平成17年の3月の合併に伴いまして、この過疎債適用要件であります人口要件財政力要件その2点ありますが、この2点をちょうど平成12年度の国勢調査人口によります減少率、あるいは財政力要件であります平成13年から15年度の3カ年の平均の財政力指数、こういったことを見ますと、萩市、旧萩市も含めて全市にこの過疎債適用地域になったわけであります。 

  • 1
  • 2