818件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士吉田市議会 2022-12-08 12月08日-02号

厚生労働省のデータによると、加齢性難聴は65歳を過ぎると増加傾向にあり、75歳以上になると7割以上の高齢者に見られることから、本市加齢性難聴者の実態を把握し、生活習慣病対策の充実を図る中で、保険者機能強化推進交付金等を活用した加齢性難聴者に対する補聴器購入支援について、前向きに検討してまいりたいと考えています。 以上、答弁といたします。 ○議長小俣光吉君)  前田厚子君。     

市川三郷町議会 2022-12-05 12月05日-02号

国立がん研究センターの2018年度にまとめた統計によりますと、前立腺がんに罹患する男性は年間9万2千人で、膀胱がんに罹患する人は1万7,500人に上り、前立線がんの、罹患数増加傾向で、罹患数は第1位となっております。今後、男性トイレにも汚物入れの需要は見込まれるものと考えています。 使用した尿漏れパット廃棄場所がなく、持ち帰りを余儀なくされなかなか声に出せないと伺いました。 

市川三郷町議会 2022-09-01 09月01日-01号

さらに、この10年で20歳代から40歳代までの発症率増加傾向にあります。既に帯状疱疹にかかったことがあるという方は、その痛みはお分かりのことと思いますが、身体の左右どちらか一方に、最初はぴりぴり、ちくちくと、刺すような痛みがあり、夜も眠れないほど激しい場合があります。そして、赤い斑点と小さな水ぶくれが神経に沿って帯状に現れることから、帯状疱疹と名づけられました。

富士吉田市議会 2022-06-21 06月21日-02号

その上、疲労、ストレスが重なれば、高齢者にとどまらず20歳から40歳代の発症率増加傾向にあると言われています。 帯状疱疹の原因は、体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスです。幼少期水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹にかかる可能性があります。水ぼうそうが治った後もウイルスは体内の神経節に潜んでいます。

富士吉田市議会 2022-03-24 03月24日-03号

なお、歳入の審査の中で、市税について、市民税等増加傾向であるが、不測の事態にも対応できるよう、しっかりとした財源確保に努めてほしいとの要望がありました。 指定寄附金ふるさと納税)について、市全体でさらに盛り上げていくために、市内業者全般に対し、返礼品作成の協力を広く要請してほしいとの要望がありました。 

甲州市議会 2021-06-18 06月18日-03号

ここ数年の傾向といたしましては、様々な要因から生産量減少傾向でありますが、販売額につきましては前年度並みか、増加傾向にあります。 今後も市場の動向や天候、果樹の生育状況に注視をしながら、見守っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長丸山国一君) 高野浩一君。 ◆5番(高野浩一君) 答弁のとおり、防除の注意喚起などがよかったのかもしれません。

甲府市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

こうした取組により、県内産の食材数を使用する割合は、年々増加傾向にあります。  今後におきましても、献立作成委員会物資選定委員会等を通じて、郷土料理伝統料理献立に取り入れる機会を増やすなど、より工夫を図る中で、学校給食への地場産物使用をさらに増やすことができるよう、取り組んでまいりたいと考えております。  

韮崎市議会 2021-03-09 03月09日-03号

本市において、納税額が平成30年度は1億5,162万円、令和年度2億3,682万円、令和2年度見込みで3億2,000万円と増加傾向ではありますが、コロナ禍経済状況の中において、さらなる税収の増加を見込む方法を再検討されたらと考えますが、市の見解を伺います。 ○議長浅川裕康君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長内藤久夫君) ふるさと納税についてお答えいたします。 

甲州市議会 2021-03-05 03月05日-02号

その中でも、効果として基幹産業であります農業関係では農地の集積化が進み、新規就農者についても目標値に届かないまでも増加傾向にあります。また、新規ワイナリーの創業もあり、商工会等関係機関との連携により、小規模ではありますが成果が出つつあります。 さらに、次世代の本市を担う子どもたちへの教育環境については、学校満足度等の数値が向上しており、一定成果が出ております。