6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

千葉県議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

若干話は異なりますけども、教育社会学者舞田敏彦氏によりますと、共働き世帯率虐待相談率にはマイナス相関があると指摘しております。同様に、乳幼児の保育所在所率虐待相談率マイナス相関があるとのことで、保育所など保育施設を広げることで親の負担が軽減されるだけではなく、子供の命を救うこともできる、このように評価することもできます。

広島県議会 2020-02-02 令和2年2月定例会(第2日) 本文

経済協力開発機構──OECDによる二〇一八年の調査結果をもとに教育学者舞田敏彦氏が分析したところによると、日本の生徒のうち、自宅にノートパソコンがあり自分もそれを使うと答えた割合は三五%で、アメリカの七三%、イギリスの七八%、デンマーク九四%、韓国六三%と比べて大きく差が開いています。さらに、学校での使用率は五十カ国中最下位とのことであります。

滋賀県議会 2019-10-02 令和 元年 9月定例会議(第9号〜第15号)−10月02日-06号

教育社会学者舞田敏彦さんは、親と同居の未婚・非就業男性の増加について、地方では、雇用がない、家が広い、親が勤勉志向で貯蓄があるなどの条件が影響しているのではないか。都市部では、家賃の高騰も響いているのかもしれない。また、今の40歳代後半や50歳代はいわゆる団塊ジュニアバブル入社の世代で、量的に多く、人件費がかさむので企業がリストラをしていることもあるだろう。

福島県議会 2018-09-25 09月25日-一般質問及び質疑(一般)-04号

無論、学業に支障が及ぶ児童労働社会の力で排除されるべきであると、教育社会学者舞田敏彦氏が論評を加えていた日本教育新聞に記事がありました。 さきのファストフード店アルバイト高校生は、家庭の中で認められ、社会勉強、自立への道程としての職業観を習得できるようなキャリアの磨き上げを実践しているのだと感心しました。 

山梨県議会 2015-02-01 平成27年2月定例会(第3号) 本文

もう一つの数字は、武蔵野大学舞田敏彦講師により、昨年春、発表されました。大学進学率男女差が都道府県によって違うのです。最も差が大きい北海道では、男子の進学率が女子の一・三九倍に達していますが、本県はそれに次いで一・三六倍。男女格差がほとんどない徳島、高知、東京、岡山、熊本などと、大きな開きがあります。  本県男女機会均等男女共同参画はまだまだと痛感させられる数字三つ挙げました。

島根県議会 2014-10-06 平成26年度決算特別委員会(第2分科会) 本文 開催日: 2014-10-06

教育委員会にこの資料の中身がないもんですから、把握されていればということなんですけれども、ああして今、日本子どもの16.5%が貧困家庭にあるというふうに言われて、6人に1人だというふうに言われてますけども、そういう中で、けさ新聞見てたら、何だったっけ、日経DUALっていう7月18日付の新聞の報道の中に、子どもの学力にとどまらず、体力も家庭経済力に左右されるっていうことが、武蔵野大学、杏林大の兼任講師舞田敏彦先生

  • 1