四街道市議会 > 2020-06-24 >
06月24日-04号

  • "監査報告書"(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2020-06-24
    06月24日-04号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 2年  6月 定例会(第2回)          令和2年第2回四街道市議会定例会 第24日                            令和2年6月24日(水曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第4号) 日程第1 議案第1号~議案第8号、陳情第5号~陳情第7号      総括審議       ・委員長報告       ・質疑       ・討論       ・採決 日程第2 発議案第3号       ・提案理由の説明       ・質疑       ・討論       ・採決 日程第3 印旛利根川水防事務組合議会議員の選挙 日程第4 次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会調査経費の件 日程第5 市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会調査経費の件 日程第6 議員派遣の件                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、議案第1号~議案第8号、陳情第5号~陳情第7号の委員長報告、質疑、討論、採決 1、発議案第3号の上程、説明、質疑、討論、採決 1、印旛利根川水防事務組合議会議員の選挙 1、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会調査経費の件 1、市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会調査経費の件 1、議員派遣の件 1、閉  会午後1時開議 出席議員(20名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        16番   森  本  次  郎    17番   高  橋  絹  子        18番   岡  田  哲  明    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   佐  渡     斉      副 市 長   武  富  裕  次  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   永  易  正  光      総 務 部長   鈴  木  雅  雄  部   長    福   祉   齋  藤  千  裕      健康こども   小  島  淳  一  サ ー ビス                   部   長  部   長       環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   林  田  和  洋  部   長  上 下 水道   外  谷  茂  行      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   濱  田  宗  孝 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   塩  田  直  樹      局 次 長   飯  泉     克  係   長   金  親  敬  子      主 査 補   渡  辺  智  子  主 査 補   植  草  俊  幸      主 任 主事   金  坂  尚  輝 △開議の宣告                               (午後1時) ○森本次郎議長 ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本日の会議は成立しました。  直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○森本次郎議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○森本次郎議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  発議案1件が提出され、お手元に配付してあります。  次に、各常任委員会委員長から委員会審査報告書が提出され、お手元に配付してあります。  次に、監査委員から令和元年度監査報告書第2回及び令和元年度監査報告書第3回並びに令和元年度財政援助団体等監査報告書が提出され、お手元に配付してあります。  次に、全国市議会議長会定期総会が開催され、本市議会より戸田由紀子さん、石山健作さん、山本裕嗣さん、長谷川清和さん、私、森本の5名が全国市議会議長会表彰規程に該当し、表彰されました。  表彰を受けられた議員が議場におられますので、これより表彰状の伝達を行います。 ◎事務局長塩田直樹) それでは、お名前をお呼びいたしますので、演壇前までお願いいたします。  戸田由紀子議員。 ○森本次郎議長      表 彰 状    四街道市  戸 田 由紀子 殿  あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第96回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。  令和2年5月27日                               全国市議会議長会会長                                                野 尻 哲 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ◎事務局長塩田直樹) 次に、石山健作議員。 ○森本次郎議長      表 彰 状    四街道市  石 山 健 作 殿  あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第96回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。  令和2年5月27日                               全国市議会議長会会長                                                野 尻 哲 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ◎事務局長塩田直樹) 次に、山本裕嗣議員。 ○森本次郎議長      表 彰 状    四街道市  山 本 裕 嗣 殿  あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第96回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。  令和2年5月27日                               全国市議会議長会会長                                                野 尻 哲 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ○森本次郎議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時05分    再開 午後 1時05分    〔議長、副議長と交代〕 ○成田芳律副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  暫時議長職を交代します。  引き続き、表彰状の伝達を行います。 ◎事務局長塩田直樹) 引き続き、お名前をお呼びいたしますので、演壇前までお願いいたします。  長谷川清和議員。 ○成田芳律副議長      表 彰 状    四街道市  長谷川 清 和 殿  あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第96回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。  令和2年5月27日                               全国市議会議長会会長                                                野 尻 哲 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ◎事務局長塩田直樹) 次に、森本次郎議員。 ○成田芳律副議長      表 彰 状    四街道市  森 本 次 郎 殿  あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第96回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。  令和2年5月27日                               全国市議会議長会会長                                                野 尻 哲 雄  おめでとうございます。    〔拍  手〕 ○成田芳律副議長 暫時休憩します。    休憩 午後 1時08分    再開 午後 1時09分    〔副議長、議長と交代〕
    森本次郎議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  以上で表彰状の伝達を終了します。  市長より発言を求められていますので、これを許可します。  市長、佐渡斉さん。    〔市長 佐渡 斉登壇〕 ◎市長(佐渡斉) 議長のお許しをいただきましたので、このたび全国市議会議長会会長より、栄えある市議会議員表彰を受けられました戸田由紀子議員石山健作議員山本裕嗣議員長谷川清和議員並びに森本次郎議員に心よりお祝いを申し上げます。  これは、多年にわたり市民福祉の向上と市勢の発展に献身的なご努力をされ、市民の負託に応えられた成果のたまものであると拝察いたします。ここに市民を代表して、心から感謝と敬意を表するものでございます。  今後におかれましても議会人として培われた豊富な経験と卓越した識見で、さらなるご活躍をご祈念申し上げるとともに、市勢発展のためご尽力いただくことをお願い申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。本日は、誠におめでとうございます。                        ◇ △議案第1号~議案第8号、陳情第5号~陳情第7号の委員長報告、質      疑、討論、採決 ○森本次郎議長 日程第1、議案第1号から議案第8号まで及び陳情第5号から陳情第7号までを一括議題とし、これより総括審議を行います。  各常任委員会の審査の経過並びに結果について各委員長の報告を求めます。  初めに、総務常任委員会委員長、西塚義尊さん。    〔西塚義尊総務常任委員会委員長登壇〕 ◎西塚義尊総務常任委員会委員長 ただいまより総務常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、6月10日午前10時から、議場において、執行部から危機管理監経営企画部長、総務部長、消防長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案1件及び陳情1件について、審査の経過と結果を報告いたします。  議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち総務常任委員会所管事項、陳情第5号 監査委員任命期間の上限設定に関する陳情(改定版)、以上のうち、議案第5号については、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。また、陳情第5号については、賛成少数により不採択とすべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、議案については執行部より詳細な説明があり、質疑が行われ、また陳情については、執行部に対する質疑が行われ、委員より陳情に対する意見がありましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち総務常任委員会所管事項地域災害対策事業、消耗品費261万8,000円について、昨年度の台風等に使用した毛布の老朽化のための買換えとのことだが、購入枚数と購入時期はとの質疑に対し、毛布の購入枚数は700枚を予定しています。また、購入時期については速やかに発注し、早い時期に購入したいと考えていますとの答弁がありました。  また、地域災害対策事業無線用鋼管柱劣化調査委託料470万3,000円について、委託内容の詳細な説明をとの質疑に対し、子局の劣化調査72か所を予定しており、業務の概要は、残存板厚測定という超音波を使い、支柱の上段、中段、下段の各箇所4ポイント、計12か所を測定するものですとの答弁がありました。  また、財政調整基金について、3億4,944万1,000円を繰り入れするとのことだが、基金残額は幾らになるのかとの質疑に対し、6月補正予算で繰り入れた後の残高は20億6,784万2,000円ですとの答弁がありました。  次に、陳情第5号 監査委員任命期間の上限設定に関する陳情(改定版)、初めに執行部に対する質疑では、監査委員任期の上限について条例で定めることは問題ないかとの質疑に対し、地方自治法第202条において「法令に特別の定めがあるものを除く外、監査委員に関し必要な事項は条例でこれを定める」と規定されています。条例で任期の回数の上限を設けることについても不可能ではありませんとの答弁がありました。  また、監査委員は、市長の任命権の範囲であることから、議会が市長の権限を制限しかねないと考えられないかとの質疑に対し、任期の回数の上限を条例で定めることについて、市長に専属する議案発案権が制限される懸念があります。ただ、現在も監査委員の選任には議会の同意を得ていることから、条例で制限せずとも民意を反映しているものと考えておりますとの答弁がありました。  また、企業会計監査における在任期間の長期化によるなれ合いについて指摘がある。当市では長期化によるなれ合いはあるかとの質疑に対し、企業とのなれ合いが生じる最大の原因は、担当期間の長期化ではなく、監査報酬を監査対象企業から受け取るという構造的な問題と言われています。しかも、監査人側が企業から提示される報酬についての決定権を持っているため、この問題が解決しない限り企業会計の不祥事はなくならないとも言われています。一方で行政における監査委員の報酬については条例で定められていることから、行政となれ合う必要性、必然性は存在しないものと考えておりますとの答弁がありました。  次に、陳情に対する意見では、改定版の陳情の取扱いについて、同趣旨のものを議会で一度判断したにもかかわらず、内容に少しでも変更が加えられていたら対応しなければならないのか疑義があるとの意見がありました。  また、行政とのなれ合いとは何をもってなれ合いとしているかが不明であるとの意見がありました。  なお、討論はありませんでした。  以上で総務常任委員会の報告を終わります。 ○森本次郎議長 以上で総務常任委員会委員長の報告を終わります。  次に、都市環境常任委員会委員長、坂本弘毅さん。    〔坂本弘毅都市環境常任委員会委員長登壇〕 ◎坂本弘毅都市環境常任委員会委員長 ただいまより都市環境常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、6月8日午前10時から議場において、議長並びに執行部から環境経済部長、都市部長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案1件及び陳情1件について審査の経過と結果を報告いたします。  議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち都市環境常任委員会所管事項、陳情第6号 平成31年3月議会決議・平成31年度四街道市一般会計予算に関する附帯決議の中間報告についての陳情、以上のうち議案第5号については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  また、陳情第6号については、賛成少数により不採択とすべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、議案については執行部より詳細な説明があり、質疑が行われ、また陳情については、執行部に対する質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち都市環境常任委員会所管事項商工会特別補助金1,000万円における具体的な支援内容はとの質疑に対し、マスクや消毒液など、新型コロナウイルス感染症対策費として、商工会が支出する費用に対しての補助となりますとの答弁がありました。  また、先日の臨時議会で可決された予算に計上された10万円は個人事業主向け、今回の予算は商工会向けということで理解してよいかとの質疑に対し、前回の分の使途は、個人事業主の店舗における新型コロナウイルス感染症対策であり、今回は商工会に補助するので、使途については、商工会で業種等を広げていくものと考えていますとの答弁がありました。  また、排水路整備工事2,303万4,000円において、実施箇所はみのり町地先のJR線高架下とのことだが、この場所に水がたまらないようにするための具体的な対策はとの質疑に対し、この場所の下流側では7月末に公共下水道管が整備される予定です。今回の工事は、この上流部の整備として延長約50メートルの道路側溝を整備し、排水しやすい形状で流下能力を上げることを考えていますとの答弁がありました。  また、ポンプでくみ上げる設備はあるのか。排水溝の幅を広げることにより冠水を回避する考えかとの質疑に対し、この場所は勾配が急であり、大雨のときには一番低い場所に水が一気に集まってしまうため、できる限り速やかに下流側に排除できるようにしたいと考えています。なお、排水ポンプ等はなく、自然流下となっていますとの答弁がありました。  次に、陳情第6号 平成31年3月議会決議・平成31年度四街道市一般会計予算に関する附帯決議の中間報告についての陳情、初めに執行部に対する質疑では、これまでの経緯について説明をとの質疑に対し、陳情に対する市の考え方ですが、市としては平成30年3月の次期ごみ処理施設等用地における土壌汚染の発覚以来、土壌調査等の工程や結果などについて、適宜議会に対して説明を行うとともに、ホームページ等を通じて広くお知らせをしてきました。  中間報告として改めてご説明する内容は特段なく、これまでとおおむね同様の内容とはなりますが、ご説明させていただきますとした上で、これまでの経緯について概略の説明がありました。  次に、陳情に対する委員からの意見はありませんでした。  なお、討論はありませんでした。  以上で都市環境常任委員会の報告を終わります。 ○森本次郎議長 以上で都市環境常任委員会委員長の報告を終わります。  次に、教育民生常任委員会委員長大越登美子さん。    〔大越登美子教育民生常任委員会委員長登壇〕 ◎大越登美子教育民生常任委員会委員長 ただいまより教育民生常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、6月9日午後1時半から議場において、議長並びに執行部から福祉サービス部長健康子ども部長、教育部長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員6名出席の下、また6月17日午後1時半からは、議場において、議長並びに執行部から福祉サービス部長健康子ども部長、教育部長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案8件及び陳情1件について、審査の経過と結果を報告いたします。  議案第1号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について、議案第2号 四街道市重度心身障害者医療費助成条例の一部を改正する条例の制定について、議案第3号 四街道市こどもルーム条例の一部を改正する条例の制定について、議案第4号 四街道市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち教育民生常任委員会所管事項、議案第6号 令和2年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案第7号 工事請負契約の締結について、議案第8号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第3号)、陳情第7号 別居・離婚後の親子の断絶を防止する法整備と支援を求める陳情、以上8議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。また、陳情第7号については、賛成少数により不採択とすべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、議案については執行部より詳細な説明があり、質疑が行われ、また陳情については、執行部に対する質疑が行われ、委員より陳情に対する意見がありましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第1号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定については、質疑はありませんでした。  次に、議案第2号 四街道市重度心身障害者医療費助成条例の一部を改正する条例の制定について、精神障害者保健福祉手帳1級の所持者が新たに対象となるとのことだが、対象となる方の人数は、また周知はどのように行うのかとの質疑に対し、対象者の人数はおおむね120名です。また、周知の方法については、市政だより及び市ホームページへの掲載のほか、対象となる方へ個別に通知をお送りしますとの答弁がありました。  次に、議案第3号 四街道市こどもルーム条例の一部を改正する条例の制定について、条例の改正において、こどもルームの増設に当たり、名称等は明記しないとのことだが、その理由について説明をとの質疑に対し、本年4月から開所した中央小ふたばこどもルーム、八木原小ひのきこどもルーム和良比小たいようこどもルームの3ルームは、既存の公共施設を活用しての開所であり、当該公共施設は、既に他の条例で設置等が定められているため、施行規則において、ルームの名称・定員・位置などを定めたいと考えていますとの答弁がありました。  次に、議案第4号 四街道市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、条例の改正内容について詳細な説明をとの質疑に対し、放課後児童支援員は、県知事または指定都市の長が実施する放課後児童支援員認定資格研修を修了する必要がありましたが、今回の改正により中核市の長が行う研修でも同様に放課後児童支援員と認定されることになりますとの答弁がありました。  次に、議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)のうち教育民生常任委員会所管事項保育対策総合支援事業費補助金9,525万円について、60人定員2施設、90人定員2施設、小規模保育事業所1施設の合計5施設の募集を行ったとのことだが、応募状況等について詳細な説明をとの質疑に対し、5月29日までに60人定員6施設、小規模保育事業所2施設の応募があり、6月4日に行った選定委員会における審査の結果、60人定員3施設、小規模保育事業所1施設を選定しましたとの答弁がありました。  また、こどもルーム運営事業四街道小木造校舎改修工事1,327万7,000円について、こどもルームとして整備するための改修工事とのことだが、事業に対する交付金の交付時期はとの質疑に対し、子ども・子育て支援交付金の交付申請を7月頃行い、年度末に交付される予定です。なお、改修工事については、内示前に着工して差し支えない事業ですとの答弁がありました。  また、教育ネットワーク基盤整備事業機械器具購入費3億8,000万円について、在籍する全ての児童生徒1人1台のタブレット端末を購入するとのことだが、導入時期はとの質疑に対し、早急な対応を考えており、12月頃から導入できるよう準備を進めていますとの答弁がありました。  また、南小学校教室改造工事設計業務委託349万4,000円について、既存の教室を改造し4教室増やす予定とのことだが、今後のスケジュールと工事の概要はとの質疑に対し、本年8月頃に設計業務委託の契約を締結し、令和3年度当初予算において、予算要求を行い工事を実施する予定です。また、工事は主に3階建て校舎の各階において、仕切りなどの調整を行う改造工事ですとの答弁がありました。  次に、議案第6号 令和2年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第1号)、介護保険料軽減の対象者数と軽減後の保険料額はとの質疑に対し、軽減の対象となる所得段階別の人数と保険料額は、第1段階は3,790人で、年額1万6,920円、第2段階は1,486人で、年額2万8,200円、第3段階は1,291人で、年額3万9,480円ですとの答弁がありました。  次に、議案第7号 工事請負契約の締結について、小中学校情報通信ネットワーク環境整備工事の工事場所は、市内小中学校全17校とのことだが、これまで全17校におけるLAN整備は行われていなかったということかとの質疑に対し、校内のネットワーク環境は既に整備されていますが、本工事はGIGAスクール構想に示された1人1台端末の使用に耐え得るLANケーブルへ変更するなどの工事を行うものですとの答弁がありました。  次に、議案第8号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第3号)について、ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業、ひとり親世帯臨時特別給付金7,890万円について、児童扶養手当受給外の方でも受給することはできるかとの質疑に対し、新型コロナウイルスの影響で家計が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となった方は対象となるとの答弁がありました。また、生活保護総務費については、国県支出金に145万9,000円とあるが、この財源の充当先はとの質疑に対し、生活困窮者自立支援委託料に充当されます。  なお、新型コロナウイルス対策緊急小口資金受給者支援事業については、予算上では一般財源を充当する形になっていますが、地方創生臨時交付金等の決算状況等を勘案しながら財政担当部局と協議しますとの答弁がありました。  また、学校教育活動再開支援補助金1,450万円について、各学校への配分はどのように決められるのかとの質疑に対し、文部科学省の資料によると、公立小中学校で小規模校に100万円、中規模校に150万円、大規模校に200万円とあり、これに新型コロナウイルス感染状況等に応じて追加するとされています。各校への補助金は、この資料に基づき算出しましたとの答弁がありました。  また、空調設備設置工事設計業務委託料727万6,000円について、設置までのスケジュールについて説明をとの質疑に対し、設計が完成次第、工事費を本年12月議会にて補正予算を計上する予定であり、令和3年の夏前までに設置する計画ですとの答弁がありました。  次に、陳情第7号 別居・離婚後の親子の断絶を防止する法整備と支援を求める陳情、初めに執行部に対する質疑では、本陳情が採択された場合、当市において実施するに当たっては、新たな部署を設置するのか、既存の部署で代替して行えるのかとの質疑に対し、比較対象である明石市とは人口規模や相談件数等に違いがあることから、今後とも実態に合った現行の相談体制を行っていきたいと考えていますとの答弁がありました。  また、現在の当市の対応とはどのようなものかとの質疑に対し、養育費や面会交流に係る相談に対しては、母子自立支援員と婦人相談員が対応しており、専門的な内容に対しては、法テラスや専門機関につないでいますとの答弁がありました。  次に、陳情に対する意見では、意見書には現実問題として不可能に近い内容があることや、この法律について専門家内でも意見がまだ分かれていることから、国に対し意見書を提出することは問題があると考えるとの意見がありました。  また、国会議員の超党派においてどのような法律を整備するか検討中であり、県もこの内容に賛成していることから、意見書を提出してもよいと考えるとの意見がありました。  なお、陳情第7号について、反対討論が1件ありました。  以上で教育民生常任委員会の報告を終わります。  すみません。訂正いたします。先ほど教育ネットワーク基盤整備事業機械器具購入費を「3億7,300万8,000円」のところ、「8,000万円」と申し上げまして申し訳ございません。3億7,300万8,000円です。訂正させていただきます。 ○森本次郎議長 以上で教育民生常任委員会委員長の報告を終わります。  以上で各委員長の報告を終了します。  暫時休憩します。    休憩 午後 1時35分    再開 午後 1時35分 ○森本次郎議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより各委員長の報告に対する質疑を行います。  各委員長の報告に対する質疑に当たっては、通告を省略します。  なお、発言時間については、答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。  初めに、総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 質疑なしと認めます。  以上で総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 質疑なしと認めます。  以上で都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 質疑なしと認めます。  以上で教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  以上で各委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、ただいま議題となっております議案第1号から議案第8号まで及び陳情第5号から陳情第7号までについて、これより討論を行います。  通告はありませんでしたが、討論はありませんか。  暫時休憩します。    休憩 午後 1時37分    再開 午後 1時37分 ○森本次郎議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  討論はありませんか。  大越登美子さん。    〔大越登美子議員登壇〕 ◆大越登美子議員 議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)の賛成の立場から討論いたします。会派市民くらぶ、議席番号8番、大越登美子です。  6月議会において7億109万6,000円を追加した補正の内容は、国庫支出金3億3,057万3,000円、繰入金3億4,944万1,000円です。国の2次補正と連動するのが基金取崩しですが、今回で12億11万6,000円、残金が約20億円となり、今後さらに影響が懸念されるところです。新型コロナ感染拡大防止に向けた国の施策のメニューでは、今回とりわけICT活用の大目玉であります児童生徒1人1台コンピューターの実現に向けて、本来令和5年度まで達成予定だったGIGAスクール構想が前倒しになり、他市においても同様に、本市で本年度早急に整備することになりました。導入そのものに反対ではありませんが、課題が多くあり、日常的にICTを活用できる体制の理想は、ICT支援員の配置は、4校に1人配置を国では示しています。現在四街道市においては17校で2人配置ですけれども、現在3人が稼働している状況で、今後人材確保していくべきと考えます。さらに、果たすべき役割とは何か、先生方の負担と指導力の向上、児童生徒が不安なく扱えることと学習において格差が生じないか、指導員体制の具体的な活用方法などを先進市から学び、ICT支援員の方と連携して調査研究をしていただきたいことを申し添えます。  一方、医療、衛生費に予算配分は心もとなく、国がPCR等検査に10割の経費を用意している事業が見当たりません。今後に期待したいところですが、例えば千葉市、柏市では、不安を抱える妊婦に対して、本人の希望により分娩前にPCR検査等を受ける場合の費用の助成です。お産は妊婦の飛沫が拡散しやすく、また妊婦自身、感染が母子の健康に影響がないか、強い不安を抱えております。市内外の産院で安心して受けられるように早急に県への働きをお願いし、賛成討論とさせていただきます。 ○森本次郎議長 ほかに討論はありませんか。  本田良さん。    〔本田 良議員登壇〕 ◆本田良議員 議席番号2番、本田良です。よろしくお願いいたします。陳情第6号についての賛成の立場で討論いたします。  陳情第6号 平成31年3月議会決議・平成31年度四街道市一般会計予算に関する附帯決議の中間報告についての陳情です。市議会の会議録をこのたびもう一度確認いたしましたところ、第4項目については、次期ごみ処理建設は重要度が極めて高い事業である。そのため市は、事業者に対し適切な土壌調査を、全項目調査を含め徹底的に行わせるとともに原因究明に当たることとなっており、市の答弁では、業者への行政指導と過剰土砂の搬入量、撤去費用の算出、表土調査の速報値等と地方裁判所への損害賠償訴状の提出が報告されました。しかし、原因究明には至っておりませんでした。この陳情された方への答えは、これでよいのかと後で考えさせられました。3月議会で原因を究明する百条委員会が立ち上げられました。私も一員として気持ちを引き締め原因究明に当たりたいと思っております。したがって、この陳情は百条委員会へのエールと受け止め、陳情に賛成いたします。  以上です。 ○森本次郎議長 ほかに討論はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 討論なしと認めます。  以上で討論を終結します。  次に、採決を行います。  議案第1号 四街道市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第1号については原案のとおり可決しました。  議案第2号 四街道市重度心身障害者医療費助成条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第2号については原案のとおり可決しました。  議案第3号 四街道市こどもルーム条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第3号については原案のとおり可決しました。  議案第4号 四街道市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第4号については原案のとおり可決しました。  議案第5号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第2号)について採決を行います。  本案に対する各常任委員会委員長報告は可決です。本案は、各常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第5号については原案のとおり可決しました。  議案第6号 令和2年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第1号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第6号については原案のとおり可決しました。  議案第7号 工事請負契約の締結について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第7号については原案のとおり可決しました。  議案第8号 令和2年度四街道市一般会計補正予算(第3号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○森本次郎議長 起立全員。  よって、議案第8号については原案のとおり可決しました。  陳情第5号 監査委員任命期間の上限設定に関する陳情(改定版)について採決を行います。  本陳情に対する総務常任委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。  本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。    〔起立少数〕 ○森本次郎議長 起立少数。  よって、陳情第5号については不採択とすることに決定しました。  陳情第6号 平成31年3月議会決議・平成31年度四街道市一般会計予算に関する附帯決議の中間報告についての陳情について採決を行います。  本陳情に対する都市環境常任委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。  本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。    〔起立少数〕 ○森本次郎議長 起立少数。  よって、陳情第6号については不採択とすることに決定しました。  陳情第7号 別居・離婚後の親子の断絶を防止する法整備と支援を求める陳情について採決を行います。  本陳情に対する教育民生常任委員会委員長報告は不採択ですので、原案についてお諮りします。  本陳情を採択することに賛成の方はご起立願います。    〔起立少数〕 ○森本次郎議長 起立少数。  よって、陳情第7号については不採択とすることに決定しました。                        ◇ △発議案第3号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○森本次郎議長 日程第2、発議案第3号を議題とします。  提出議案の説明を求めます。  発議案第3号の提案理由の説明を求めます。  9番、保坂康平さん。    〔保坂康平議員登壇〕 ◆保坂康平議員 議席番号9番、保坂康平、発議案第3号について説明させていただきます。  新型コロナウイルスの感染拡大による自粛休業により、経済の減速が避け難い状況になっております。国、県、市による休業補償、生活保障はそろいつつありますが、次のステップとして落ち込んだ経済を正常に取り戻さなくてはいけません。そのためには国の施策が必要であり、特に所得の減退の大きな理由となっている消費税の減税は大きな効果が期待できます。市民が生活を取り戻すためには補償だけでは足らず、経済の復旧が必要でございます。そのために経済政策の中心となる国への施策を求めることが必要と考え、本意見書を提示させていただきます。よろしくご検討のほど、お願い申し上げます。 ○森本次郎議長 以上で提案理由の説明を終わります。  これより発議案第3号について質疑を行います。  質疑は通告を省略し、直ちに行います。  なお、発言時間については答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。  質疑はありませんか。  久保田議員。 ◆久保田敬次郎議員 議席番号1番、久保田です。同じメンバーの一人として当然賛成なのですけれども、ここに消費減税と書いてありますね。この消費減税というのは、地方議員、また市が決めるものではないと思うのですけれども、これを我々は、ここに施策として立派なことを書いてあるのですけれども、この前に今の時節ですね、やっぱりコロナですよ。コロナと、そしてほかに市がどう立ち向かうかを述べたほうが、私、賢いと思います。ですから、私、これ賛成なのですけれども、ちょっと一部変更してもらって、経済対策ということよりも違ったことを言ってほしかったなという思いがあります。    〔何事か言う人あり〕 ○森本次郎議長 それは質問。回答を求めますか。意見ですか。 ◆久保田敬次郎議員 一応賛成ながら、ちょっと意見としてそういうのを入れてもらえば、なおよかったという意見です。 ○森本次郎議長 意見ですね。  ほかに質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 質疑なしと認めます。  以上で質疑を終結します。  お諮りします。ただいま議題となっています発議案第3号については、委員会付託を省略し、討論、採決を行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。  これより討論を行います。  討論は通告を省略し、直ちに行います。  討論の発言時間は20分以内としますので、ご了承願います。  討論はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 討論なしと認めます。  以上で討論を終結します。  次に、採決を行います。  消費減税をはじめとする経済復旧のために必要な施策を政府に求める意見書の提出について採決を行います。  本案は、原案のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立少数〕 ○森本次郎議長 起立少数。  よって、発議案第3号については否決しました。                        ◇ △印旛利根川水防事務組合議会議員の選挙 ○森本次郎議長 日程第3、印旛利根川水防事務組合議会議員の選挙を行います。  本選挙は、組合議会議員佐渡斉さんの任期満了に伴い、印旛利根川水防事務組合規約により、組合議会議員1名を選出するものです。  お諮りします。選挙の方法は指名推選により行い、指名の方法は本職において指名したいと思います。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認めます。  よって、選挙は指名推選により行い、指名は本職において指名することに決定します。  本組合議会議員に佐渡斉さんを指名します。  お諮りします。ただいま本職において指名した佐渡斉さんを本組合議会議員の当選人と定めることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名した佐渡斉さんが、本組合議会議員に当選されました。  ただいま本組合議会議員に当選されました佐渡斉さんが議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をします。                        ◇ △次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会調査経費の件 ○森本次郎議長 日程第4、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会調査経費の件を議題とします。  去る6月17日に次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会から、令和2年度における調査の必要上、調査経費を60万円以内とされたいとの申出がありました。  お諮りします。本件につきましては、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会の申出どおり決定することにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認めます。  よって、本件は、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会の申出のとおり決定しました。                        ◇ △市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会調査経費の件 ○森本次郎議長 日程第5、市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会調査経費の件を議題とします。  去る6月18日に、市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会から、令和2年度における調査の必要上、調査経費を60万円以内とされたいとの申出がありました。  お諮りします。本件につきましては、市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会の申出のとおり決定することにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認めます。  よって、本件は、市民からの四街道市議会議員に対する告発内容に関する調査特別委員会の申出のとおり決定しました。                        ◇ △議員派遣の件 ○森本次郎議長 日程第6、議員派遣の件を議題とします。  お諮りします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第167条の規定により、お手元に配付のとおり議員を派遣することにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○森本次郎議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。                        ◇ △閉会の宣告 ○森本次郎議長 以上で本定例会に付議された議案の審議は全て議了しました。  令和2年第2回四街道市議会定例会はこれにて閉会します。    閉会 午後 1時58分...