四街道市議会 > 2023-03-09 >
03月09日-04号

ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2023-03-09
    03月09日-04号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 5年  3月 定例会(第1回)          令和5年第1回四街道市議会定例会 第11日                             令和5年3月9日(木曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第4号) 日程第1 代表質問       ・れいわ輝  保 坂 康 平       ・日本共産党  阿 部 百合子 日程第2 議案第29号、議案第30号       ・提案理由の説明       ・質疑       ・常任委員会付託                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、代表質問    れいわ輝  保 坂 康 平    日本共産党  阿 部 百合子 1、議案第29号、議案第30号の上程、説明、質疑、委員会付託 1、散  会午後1時開議 出席議員(16名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        17番   高  橋  絹  子    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   鈴  木  陽  介      副 市 長   石  田     涼  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   石  渡  省  己      総 務 部長   岩  井  勝  明  部   長  福   祉   和  田  浩  史      健康こども   山  﨑  裕  之  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   野  口  周  平  部   長  上 下 水道   森  田     学      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   石  川  智  彦  選 挙 管理   多  田  雅  史                          委 員 会                           事 務 局長                                      本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   森  田  智  裕      局 次 長   飯  泉     克  局次長補佐   金  親  敬  子      主 任 主事   金  坂  尚  輝  主   事   伊  藤  慎  二 △開議の宣告                               (午後1時) ○清宮一義議長 ただいまの出席議員16名、定足数に達しておりますので、本日の会議は成立しました。  直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○清宮一義議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○清宮一義議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  市長から議案の追加が2件送付され、お手元に配布してあります。  次に、本職の出席要求に対し、選挙管理委員会委員長から説明員についての報告がありましたので、お手元に配付してあります。                        ◇ △代表質問 ○清宮一義議長 日程第1、代表質問を行います。  初めに、会派れいわ輝の代表質問を行います。  発言につきましては、会議規則運用により質問時間のみで45分としますので、ご了承願います。  れいわ輝、保坂康平さんの発言を許します。  9番、保坂康平さん。    〔保坂康平議員登壇〕 ◆保坂康平議員 議席番号9番、れいわ輝、保坂康平、会派を代表いたしまして代表質問をさせていただきます。  1、説明責任。  事業や行政サービスを議会、市民に説明する際に重要視している点。  2、行政改革。  行財政改革の進捗状況。  公共施設再配置計画の進捗状況。  定員適正化計画の進捗状況。  新庁舎整備の進捗状況。  内部統制の取組として、市が委託している事業の適正な執行をどのように管理しているか。  市長が行った事業の見直しは、令和5年度予算にどのように反映されたのか。  行政改革の成果を市民負担の軽減につなげる試みはされているのか。  3、シティセールス。  ふるさと納税推進のための取組の状況。  シティセールス推進のための取組の状況。  交通利便性向上のための取組の状況。  4、市役所サービスの向上。  職員の意識改革に向けた取組の状況。  運転免許証自主返納を促すための取組の状況。  旅券事務の市町村への権限移譲についての市の考え。  マイナポイント事業によるマイナンバーカードの交付率の推移。  5、環境保全。  次期ごみ処理施設整備状況と残土問題の現況。  一般廃棄物減量化に向けた取組の状況。  市内環境の保全に向けた取組と今後の課題。  ヤード内での騒音、振動、油漏れの通報があった際に、市が可能な対応と課題。  6、道路整備。  都市計画道路整備の進捗状況。  物井駅東口へのアクセス道路整備の進捗状況。  道路整備や修繕に関する警察との情報交換の実施状況と市民からの要望への対応状況。  通学路安全対策の現況と今後の対策。  7、区画整理事業。  成台中土地区画整理事業の現況。  鹿渡南部特定土地区画整理事業の現況。  8、コロナ対策。  新型コロナウイルスの5類変更を受けての対応。  新型コロナウイルス感染症に伴う市独自の商業支援の振り返りと反省。  9、教育環境の整備。  プール授業の民間委託に対する市の考え。  部活動の指導委託に対する市の考え。  四街道総合公園野球場の管理、運営方法の状況。  学校給食無償化に対する市の考え。  学校給食の食べ残しの現況と対策。  今後のこどもルーム利用者数の推移の見込みと対応。  さらなる子育て施策の検討状況。  放課後等デイサービス内での虐待の通報があった際の対応。  新型コロナウイルスの5類変更を受けて、学校でのマスク着用をどう考えるか。  10、市民後見人制度。  市民後見人制度に対する市の考え。  11、防災対策。  災害への備えと初動体制の現状。  土砂災害警戒区域の今後の指定についての状況。  防災ハザードマップの更新についての検討状況。  防災行政無線難聴地域への対応状況。  12、施政方針については取り下げます。  以上、壇上より質問させていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○清宮一義議長 保坂康平さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 皆様、こんにちは。会派れいわ輝、保坂康平議員の代表質問にお答えいたします。  私からは、第3項目の3点目、第5項目の2点目及び第6項目の2点目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第3項目の3点目、交通利便性向上のための取組についてでございますが、千代田地区で実施しているグリーンスローモビリティを活用した実証実験において、昨年10月から新たな運行方法を開始したところです。利用状況につきましては、以前の運行方法と比べて月平均利用者数が約2倍に伸びるなど、順調に運行しております。  続きまして、第5項目の2点目、一般廃棄物減量化に向けた取組の状況についてでございますが、雑紙等の分別や食品残渣の減量など、分別に対する意識啓発を促すごみを減らそう講習会やイトーヨーカドー四街道店と共同で新たなフードドライブ事業を今年度より実施しております。このほか、市一般廃棄物処理基本計画に基づき草木類の資源化、再資源化物集団回収事業、小型家電やプラスチック製コンタクトレンズケースの拠点回収の強化など、様々な施策に取り組んでいるところでございます。今後につきましても、本年4月から実施します雑紙回収専用ネットの各集積所への設置など、効果的な施策に取り組むことでさらなるごみの減量化に努めてまいります。  続きまして、第6項目の2点目、物井駅東口アクセス道路整備の状況についてでございますが、現在ルートを決定するための業務委託契約を令和4年8月に締結し、現況交通量、洪水浸水想定区域等の調査結果を反映させたルートの策定を行っているところでございます。今後は、策定した候補の中から関係機関等との協議を行った後、決定した路線の地質調査等を行ってまいります。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第9項目の2点目、4点目、5点目について順次お答えいたします。  初めに、2点目の部活動の指導委託に対する市の考えにつきましては、昨年12月にスポーツ庁及び文化庁より改めて示されたガイドラインに基づき、学校、地域が情報を共有し、望ましい在り方を共に具体的にしていくことが必要と考えております。地域移行には、学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた環境整備が必要であり、関係機関等の関係者で組織する協議会等を設置予定です。現在教育委員会では、この協議会等の設置に向けた内部協議、検討を進めております。  また、学校、生徒、保護者の地域移行に関する意見等を把握するための準備も進めており、状況の整理に努めているところでございます。今後は、協議会等でのご意見を踏まえながら、新たなスポーツ、文化芸術環境の整備方法等を検討していくこととなります。体制の整備としては、様々な角度から調査研究してまいりたいと考えております。  次に、4点目の学校給食の無償化については、多子世帯への支援として県と連携し、令和5年度4月からの第3子以降の義務教育期間における学校給食費全額補助に向けて準備を行っているところです。  次に、5点目の学校給食の食べ残しの現況としては、各給食施設において毎日の食べ残しなどを参考にして、味つけや量などを調整することで食べ残しの減少に努めています。  また、児童生徒が望ましい食習慣を身につけ、生涯にわたり健康で豊かな生活が送れるよう、地場産物や旬の食材、郷土料理を取り入れ、食に関する興味関心を高めるほか、生産者への感謝の気持ちを育てるなど、食育に取り組んでいます。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。    〔総務部長 岩井勝明登壇〕 ◎総務部長(岩井勝明) 私からは、第1項目、第2項目の3点目及び5点目並びに第4項目について順次お答えいたします。  初めに、第1項目についてでございますが、市が実施する事業や行政サービスについて、議会に説明するに当たりましては、各所管部において予算や市民生活への影響など、議員の皆様へお知らせすることが必要と思われる事項について、分かりやすく丁寧な説明となるよう努めております。  続きまして、第2項目の3点目、定員適正化計画の進捗についてでございますが、令和3年度から令和7年度までの5年間を計画期間といたします第6次定員適正化計画では、5年間で20人職員を増員する計画としております。令和3年度、4年度については、計画どおり11人増員しているところでございます。令和5年度については、計画上3人の増員を予定しており、増員する職員については新規の事業や事業の拡充など、事業が増加する部署への配置を予定しております。  次に、5点目、内部統制における委託事業の執行管理についてでございますが、現在実施している内部統制の優先対応リスクでは、所管課が適切な契約を締結するために法令を遵守するなどの項目はありますが、直接委託業者に対して評価を行うような項目はございません。  次に、4項目の1点目についてでございますが、市民に信頼され、好感を持たれる職員となるため、顧客満足度をベースに住民対応の在り方について理解し、接遇のマナー、応対能力のレベルアップを図ることを目標に、全職員を対象とした接遇マナー研修を毎年庁内研修として実施しております。  また、庁外研修といたしまして、印旛郡市広域市町村圏事務組合が実施する接遇能力向上研修にも参加するほか、各所属においては四街道市職員接遇マニュアルを参考にするなど、窓口対応の向上に取り組んでいるところでございます。今後におきましても、職員一人一人が意識を持って接遇能力のレベルアップを図り、市民サービスの向上に努めてまいります。  次に、第4項目の2点目についてでございますが、運転免許証の自主返納を促すための取組状況ですが、平成25年7月に四街道市、千葉市、所管の警察署との共同で千葉県個人タクシー協会と協定を締結し、タクシー運賃の割引事業を実施しているところでございます。  また、返納しやすい環境づくりの整備については、千葉県警察本部が実施している公共交通機関の運賃割引をはじめ、様々な特典が受けられる制度について市ホームページで情報提供するなど、広報啓発に努めております。  続きまして、3点目の旅券事務の権限移譲についてでございますが、本市では、これまで旅券申請者の多くが千葉市の県旅券事務所を利用しております。この要因として、県旅券事務所はJR千葉駅に直結しており、火曜、木曜日は18時30分、休日、日曜日も開所していることなどから、千葉市への通勤通学者の多い本市の市民にとって利用しやすい環境であると考えております。  本市で実施した場合、設置スペース、人員の確保、権限を受けた場合、千葉市民からの申請対応など新たな事務負担が生じる可能性もあるため、引き続き市民ニーズや千葉市、県旅券事務所の動向を注視してまいりたいと考えております。  続きまして、4点目のマイナポイント事業によるカード交付率の推移についてでございますが、昨年4月から7月までの交付率は43.9%から45.9%で2%上昇し、月平均では0.5%増となっております。マイナポイント第2弾後の8月から本年1月までの交付率は45.9%から56.4%で10.5%上昇し、月平均では1.7%増となっていることから、マイナポイント第2弾の効果が現れているものと考えております。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 私からは、第2、第3項目のうち経営企画部所管事項について順次お答えします。  初めに、第2項目の1点目、行財政改革の推進状況についてですが、第8次行財政改革推進計画の3年度の進捗状況は、行革効果額4億4,917万9,000円の目標に対して5億4,875万3,000円の実績で、9,957万4,000円のプラス、達成率は122.2%となっており、おおむね順調に取り組めているものと考えております。第8次行財政改革推進計画について、引き続き各項目の進行管理を行い、着実な実施に努めるとともに、全庁を挙げた収支改善の取組を進めてまいります。  続いて、2点目、公共施設再配置計画の進捗状況についてですが、公共施設再配置計画において、施設の方向性が検討の位置づけの23施設のうち、小学校12校、中学校5校については四街道市立小中学校適正規模配置検討委員会を設置し、また共同調理場2施設については、四街道市学校給食運営委員会の中で公共施設保有量の縮減に向け、議論を行っている状況です。  続いて、4点目、新庁舎整備の進捗状況についてですが、2月より市役所北側駐車場を閉鎖し、舗装整備を行った第3駐車場を工事期間中の来客用駐車場として利用しています。現在は第1期工事となる新築棟の建設に向け、既存倉庫の解体工事やインフラ設備の切り回し工事などを実施しているところです。  続いて、6点目、事業見直しの予算への反映についてですが、これまでの市長との対話を通じて、市政全般における現状と課題を把握するとともに、各事業の改善点などを担当部署と共有したところです。その結果、新たな行政課題や多様化する市民ニーズへの対応などについて、各部署において精査、検討を行い、事業手法の見直しや一部事業費の削減を行ったほか、新規、拡充事業として子育て医療費助成の拡充や第3子以降の給食費無償化市民後見人養成講座などを予算に計上したところです。  続いて、7点目、行革の成果を市民負担軽減につなげる試みについてですが、第8次行財政改革推進計画の各項目を着実に実施することにより生み出された行革効果額が、間接的ではありますが、市民サービスの向上につながる事業も含めた歳出予算の財源の一部となっております。  次に、第3項目の1点目、ふるさと納税の取組状況についてですが、ふるさと寄附の推進に当たっては、より多くの方に応援していただけるよう、ふるさと寄附のポータルサイトや特典商品等の充実に努めているところです。  また、今年度から新たにふるさと寄附の返礼品に係る紹介動画をユーチューブ市公式チャンネルにて配信を開始し、市のPRに努めております。  続いて、2点目、シティセールス推進の取組状況についてですが、これまで実施してきたシティセールス推進の取組に加え、本年度は市の魅力を伝えるPR動画をユーチューブ市公式チャンネルにて配信しております。  また、今月から来庁者が記念撮影可能なよう、PR大使の等身大パネルを市役所正面玄関に設置し、市民の皆様にもPR大使を身近に感じていただきながら、シティセールスの推進を図っています。  さらに、2月に行われたNHKの公開番組収録「新・BS日本のうた」において1万人近くの応募があり、市を広く周知することができました。また、併せて当日は市長をはじめ職員がシティセールスロゴマーク入りのはっぴを着用して来場者をお迎えしたほか、市PR用グッズを配布し、市のイメージアップを図ったところです。  私からは以上です。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第5項目の1点目、3点目、4点目及び第8項目の2点目についてお答えいたします。  初めに、第5項目の1点目、次期ごみ処理施設整備事業の状況については、絞り込んだ想定パターンにおいて、整備に要する期間や概算事業費とそれに伴う財政負担、実現性などの視点から検討を進め、3つのパターンに絞り込み、中間報告を取りまとめました。絞り込んだパターンの検討結果といたしましては、1つ目は本市単独のごみ処理施設を建設する方法。2つ目は、広域処理として新規の一部事務組合を設立し、当該組合のごみ処理施設を新設する方法。最後に、3つ目は民間委託によるごみ処理を行い、民間施設までのごみ搬入の効率化を図るため、市内にごみ中継施設を設置する方法となります。  また、中間報告の中では、それぞれのパターンにおける特徴を整理し、整備期間と概算事業費及び安定性、継続性についての評価を行いました。今後は、さらなる情報の整理補充を進めた上で総合的な評価を行い、なるべく早期に最終的な方針決定をしてまいります。  なお、どのパターンであったとしても、吉岡区でごみ処理に関する何らかの施設を建設する必要があると判断しておりますことから、汚染土対策を早期に開始する観点から土壌汚染対策法等に基づく土壌等調査について、令和5年度の実施を予定しております。  次に、3点目の市内の環境保全につきましては、第2次四街道市環境基本計画に基づき、生活環境の保全対策、ごみの適正処理の推進、省エネルギーの推進、自然とのふれあいの推進、環境保全活動の推進などの基本方針に係る様々な施策を実施してまいりました。令和5年度は、本計画の最終年度に当たることから、現在これまでの施策の進捗状況や課題を整理しながら、次期計画の策定作業を進めているところでございます。  課題といたしましては、SDGsの推進や脱炭素社会への取組、気候変動への適応策など、新たな環境課題に的確に対応することが必要となることから、これらに留意しながら、地球に優しいまちづくりに配慮した、本市の貴重な自然を守るための指針となるよう策定を進めてまいります。  次に、4点目についてお答えいたします。ヤードの苦情対応といたしましては、通報のあったヤードに対し作業で発生する騒音、振動や施設の維持管理、物品の管理等について現地確認を行い、必要があれば関係機関とともに周辺の生活環境保全のため作業時間、作業方法の改善等の指導を行っております。  課題といたしましては、自動車リサイクル法県ヤード適正化条例などの法令に基づくヤードについては、事業上の構造基準や作業基準などについて規定に従った指導が可能ですが、いわゆるスクラップヤードについては現在それらの規定がないことから、原因除去や作業方法の見直しを指導する際に苦慮をしている点が挙げられます。  次に、第8項目の2点目のご質問についてお答えいたします。新型コロナ対策に伴う商工業支援事業につきましては、令和2年度から4年度にかけて合計13事業、3年間で約7億5,000万円、うちキャッシュレス決済普及促進事業が全体の約76%で5億7,000万円、各種事業者への支援事業は約24%の1億8,000万円となっております。新型コロナ対策に伴う事業は、限られた期間で即効性のある効果が求められることから、本事業の実施により市民等の消費喚起を図り、市内事業者への来店機会を促すことで各店舗の売上げ増加など、地域経済の活性化につながったものと認識しております。  また、各種事業者への支援事業では、幅広く事業者への定額給付等を行い、売上げの減収や原材料高騰など、経営面での影響を受けた事業者の皆様に市としてできる限りの支援をさせていただいたと捉えております。  なお、事業者支援を実施するに当たり、事前に対象事業者数を把握することが難しかったことから、これまで実施した事業の統計的データを今後の事業実施に生かしてまいります。  私からは以上でございます。
    清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。    〔都市部長 野口周平登壇〕 ◎都市部長(野口周平) 私からは、第6項目の1点目、3点目、4点目及び第7項目について順次お答えします。  初めに、第6項目の1点目、都市計画道路整備の進捗状況は、令和4年度末で都市計画決定延長約50キロメートルのうち約26キロメートルが整備完了の予定となっており、約52%の整備が進んでおります。現在3・4・7号南波佐間内黒田線整備事業において用地買収を進めており、令和4年度末で12地権者から約5,100平方メートルを取得しており、取得率では約56%となっております。  続きまして、3点目、警察との情報交換につきましては、道路整備や修繕を実施する際、道路管理と交通規制の緊密な連携が必要となることから、交通管理者である警察と協議を行っております。区、自治会などからの要望への対応状況につきましては、現地を確認の上、危険性の高い箇所より順次対応しております。  続きまして、4点目、通学路安全対策につきましては、令和3年度に行った緊急合同点検で都市部による対策が必要となった47か所のうち、今年度予定箇所である23か所全ての発注が済んでおり、今年度中に完了予定です。  また、令和5年度には8か所の対策を予定しており、令和3年度に完了した16か所と合わせ、47か所全ての対策が完了する予定です。  なお、今年度追加となった12か所のうち2か所の発注が済んでおり、残りの10か所については令和5年度以降に順次対応してまいります。  続きまして、第7項目1点目、成台中土地区画整理事業につきましては、昨年12月16日に組合の解散が認可され、組合は解散いたしました。解散後は、組合から選出された清算人により組合残余財産の調査及び目録の作成を行い、本年2月4日の清算総会におきまして組合員への決算報告を行い、残余財産の目録及び処分方法について承認がなされました。その後の手続といたしましては、清算人が認可権者である千葉県知事に決算報告書承認申請の提出を行い、承認されましたら組合員に報告し、清算結了となります。  続きまして、2点目、鹿渡南部特定土地区画整理事業につきましては、昨年11月14日に組合は株式会社大松建設と調査設計業務委託を締結いたしました。現在は、来年度に執行予定の残工事のための調査設計を行っており、移行期間は3月30日まででございます。市では、調査設計業務完了後、組合からの助成金交付申請を受け、出来高を審査した後に助成金を交付いたします。  また、組合より、事業の資金計画の上で重要な収入である組合員からの賦課金の徴収につきまして、昨年12月8日に対象組合員全員からの納付を確認したとの報告がございました。  私からは以上です。 ○清宮一義議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは、第8項目の1点目及び第9項目の6点目、7点目につきまして順次お答えいたします。  初めに、第8項目の1点目ですが、新型コロナウイルスの位置づけが5類となりますと、感染症法に基づく入院措置、勧告は適用されなくなり、陽性者の発生届も終了します。  また、今後の入院や外来の取扱いなど、医療提供体制、医療費の公費負担については段階的に移行することとなっております。今後国や県の方針が示され次第、市民の皆様に分かりやすくお伝えするなどの対応を適切に行ってまいりたいと考えております。  次に、第9項目の6点目、今後のこどもルーム利用者数の見込みと対応についてですが、こどもルームの利用率は年々増加しており、今後も利用者は増加するものと見込んでおります。施設の整備につきましては、利用児童が恒常的に定員を上回ることが見込まれる場合に行うこととしており、基本は既存の学校施設等の利活用を検討し、困難な場合は新設や民間施設の利活用も視野に入れて対応してまいります。  続きまして、7点目のさらなる子育て支援策についてですが、子育て世帯の経済的な負担軽減を図るため、現在中学校3年生までを対象に医療費助成を実施しておりますが、本年8月診療分から助成の対象を高校3年生等まで拡充したいと考えております。  私からは以上です。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。    〔教育部長 石川智彦登壇〕 ◎教育部長(石川智彦) 私からは、第9項目の1点目、3点目、9点目についてお答えします。  初めに、1点目についてですが、現段階で小学校5校が外部施設を利用してプール授業を行っています。他の7校は、自校のプールが使用できなくなった場合を想定し、近隣の水泳施設の受入れの可否や費用、移動時間等の調査を行っており、総合的に判断できるよう準備をしております。  次に、3点目についてですが、指定管理者制度により野球場を含めた四街道総合公園全体を四街道市地域振興財団が管理運営しており、野球場で問題が発生した場合は随時報告を受け、その改善、サービス向上に関して指定管理者と協議調整を重ねております。今後も各種法令の遵守、公平性の確保を念頭にサービス向上を図ってまいります。  次に、9点目についてですが、2月24日付千葉県教育委員会通知では、4月1日より換気などの基本的な感染対策により感染リスクを低減できるのであれば、マスクの着用は個人の判断とすることを基本とするとしており、これに基づき対応するよう市内小中学校に周知しました。  なお、5月8日からの5類への変更に関する取扱いについては、現時点で県教育委員会から正式な通知は受けておりません。  私からは以上です。 ○清宮一義議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。    〔福祉サービス部長 和田浩史登壇〕 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 私からは、第9項目、教育環境の整備の8点目及び第10項目、市民後見人制度についてお答えいたします。  初めに、第9項目の8点目、放課後等デイサービス内での虐待の通報があった際の対応についてですが、市で通報を受けた場合、まず障害者支援課内で通報内容を共有します。次に、虐待事実確認の調査は千葉県や国の手引に基づき複数の職員で行い、調査が終わると課内で再度検討し、虐待の有無について判断を行います。  なお、県とは通報から虐待の判断まで一貫して助言を受ける等、連携を図りながら対応を進めています。  市として虐待と認定した場合は、県の助言を受けながら、事業所に対し注意や指導を行うほか、再発防止のため文書による改善計画の提出を求め、その後おおむね3か月を目安に改善結果の報告を求めています。  次に、第10項目の市民後見人制度に対する市の考えについてですが、高齢化の進展に伴い、認知症等による判断能力が不十分な方の増加が見込まれています。また、障害のある方にとっても親亡き後、地域で安心して暮らしていくため、身近な地域住民が高齢者や障害のある方の権利や財産を保護し、地域で支え合う担い手となる市民後見人制度は、今後より必要性が高い制度であると考えております。そのため、市といたしましては、令和5年度より市民後見人養成研修を実施し、市民後見人の新たな担い手の育成と制度のさらなる周知を図ってまいります。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 危機管理監、澤畠博さん。    〔危機管理監 澤畠 博登壇〕 ◎危機管理監(澤畠博) 私からは、第11項目について順次お答えします。  初めに、1点目、災害への備えと初動体制の現状についてですが、四街道市地域防災計画の災害予防計画に基づく取組として、職員の体制整備、県、他自治体、その他の機関との連携強化、特に防災関連企業との協定締結、備蓄品等の整備、自主防災組織及び地域防災リーダーの育成、避難所運営委員会の設置促進等、自助、共助、公助、それぞれに関する様々な災害への備えを進めています。  また、職員の初動体制としましては、昨年7月、それまでの緊急防災要員の指定に加え、新たに避難所配備職員を指定し、発災直後に被災者を支える避難所の開設、運営の体制を整備するとともに、配備職員に対する研修の実施、会議や訓練への参加など、必要な知識の付与と区、自治会との連携強化を図っているところです。  次に、2点目、土砂災害警戒区域の今後の指定についてですが、本年度県による指定に係る基礎調査が新たに23か所行われ、うち12か所については5年度の上半期に追加指定される予定となっています。  また、5年度にはさらに25か所の基礎調査が実施されることになっており、その結果により警戒区域に該当する箇所については、同年度下半期に追加指定される予定となっています。  なお、新たに指定される区域の住民に対しては、県からその旨通知されることになります。  次に、3点目、市のハザードマップの更新についてですが、現在市のハザードマップは保存版及び概要版の2種の紙媒体のものと市ホームページから閲覧可能なウェブ版があります。今後土砂災害警戒区域等の追加指定が5年度上半期、下半期に予定されていることから、紙媒体の更新についてはそれらの指定が完了してからと考えておりますが、ウェブ版については指定の都度速やかに更新してまいります。  次に、4点目、防災行政無線難聴地域への対応についてですが、住民や区、自治会からの通報により現地確認を行うなどその把握に努め、区、自治会への意見聴取や現地調査等により、必要に応じて適切に子局の設置を進めてまいりたいと考えております。  なお、防災行政無線は気象条件によって聞き取りにくい場合や住宅の機密性の向上により、屋内では聞こえにくいという場合があります。これらの環境の変化による難聴にも対応するために、防災行政無線を補完する手段として電話による防災行政無線情報提供サービス、メール配信サービスよめーる、電話、ファクスへの災害情報発信サービス、市ホームページ、ヤフー防災アプリ、フェイスブック、ライン、ケーブルテレビ296、さらに今年度新たにコミュニティFM「SKYWAVE FM」が加わりました。今後も市民がこれらを活用することにより、災害時においても確実に情報を受け取れるよう周知に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 再質問はありませんか。  保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ご答弁のほどありがとうございました。  まず、1番目の①について。特に事業をめぐる外的条件やリスク、デメリットについて詳しく説明する必要性をどのように考え、またそれは今まで十分にされてきましたでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  事業をめぐるリスクやデメリットの説明は、事業説明に当たって不可分のものと考えているところでございます。今後におきましても、説明内容につきましては議員の皆様のご意見をいただきながら、メリット、デメリットともに分かりやすくお伝えするよう説明責任を果たしてまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 今議員に向けてという話がメインだったと思うのですけれども、それは市民に対しても同じようにお考えだということでよろしいですか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えいたします。  議員仰せのとおりでございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 家や車といった大きな買物をするとき、注意点をよく説明するように民間取引ではリスク、デメリットを丁寧に説明をする営業がやはり信用されます。行政も同じだと思います。ぜひその姿勢をお願いいたします。  続いて、2点目の行政改革の③について。作業の効率化を進めて、増員の抑制につなげる動きはどのように検討されておりますでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  第6次定員適正化計画策定時におきまして、類似団体等と比較した上で20人増員するほか、なお不足する職員についてはデジタル化など、費用対効果を検証しながら業務の効率化を検討し、拡大する行政需要や複雑化、多様化する行政課題に対応することといたしました。今後も本計画の方向性を踏まえまして、職員数の適正化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 それでは、20人増で、本当はもっと増員させたいのだけれども、そこはICT導入等で効率化にしていくというような、そういう意味合いでよろしいでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) 議員仰せのとおりでございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 分かりました。20人増ということですけれども、やはりICTの導入等によりしっかりとした工数、作業時間の削減を目標にしながら進めてください。当然、先ほど対費用効果という言葉出ましたけれども、工数、作業時間の削減による人件費の抑制と導入に伴う初期費用との対費用効果の検証されれば、必ず成果は出るはずなので、そのつもりで進めてください。よろしくお願いします。  続きまして、4点目、新庁舎整備の進捗状況について。質問事項1で指摘させていただいたことを踏まえると、長期的な物価上昇傾向という経済的条件あるいは政治的、経済的、自然的要因による価格上昇のリスクをもうちょっと丁寧に説明すれば理解は得やすかったというふうに、今ちょっと振り返れば、私は考えるのですけれども、いかがお考えでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  庁舎整備につきましては、事業の進捗状況に合わせまして丁寧な説明を心がけ、議会及び市民の皆様のご理解をいただきながら進めてまいりました。今後も引き続き丁寧な説明に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ご説明に耳を傾けていると、そうしたリスクの面の説明がちょっとあまり、私実感として感じられなくて、どちらかというと今がチャンスだからというような言い方が多かったと思います。そこはやはりこういうリスクやデメリット、昨今をめぐる経済状況なんかをもうちょっと丁寧に説明すれば、反発も少なかったのかなというふうに考えます。  続いて、5番目、評価はできないということだったのですけれども、それでは全庁的に委託事業の適正な執行を管理する仕組みというのは、今のところ十分に整備はされていないということでよろしいですか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  委託事業ということなので、私のほうからですけれども、委託を含めた各事業の執行管理につきましては、各担当課において適正な執行管理に努めているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 東京都では、若年被害女性等支援事業を委託していた一般社団法人Colaboさんというところに対して住民監査請求が出され、都が一部不当な点を認めたということがニュースになりましたけれども、このニュース御存じでしょうか。御存じでしたら、どのようにお感じになられましたでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  この住民監査請求におきまして、監査のほうから、この事案については不当な点も認められるというようなご指摘もございますので、その辺をよく私どももふだんの事業の中でそういったことが起きないように、日頃から注意をして事務を執行していく必要があるものと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。委託事業の適正な執行を管理する方法を、やはりこれしっかりと整備していかなければいけないのかなというふうに感じました。ないとやはり不安だなというふうに、こういうちょっと、ずさんなと言っては悪いかもしれないのですけれども、ちょっと「えっ」と思うような委託事業が成り立ってしまうということが非常に不安に感じました。  改めてお伺いさせていただきたいと思いますけれども、その点をご検討はしていただけないでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  様々な事業を進めていく中で、議員仰せのとおり努めていきたいと、そのように考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。よろしくお願いします。  委託事業の適正さを管理するという点では、私吉岡残土の問題と非常に共通点を見いだしました。報告いただきましたが、次期ごみ処理施設用地問題に関する調査報告及び再発防止策についての中でも言及がありましたけれども、契約書の内容を多角的に評価、検討するということについて言及がありましたが、この点をさらに掘り下げていけば、適正な委託事業の管理ということに対して一つ寄与するところがあるのではないかなというふうに期待しております。これは改めてお伺いさせていただきたいと思いますが、私からの提案というかにさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続いて、7番目ですけれども、新たな事業の予算としていく準備があるというご答弁だったと思いますけれども、例えば行政改革の成果を税率を下げる、減税という形で市民に還元していただくことは可能でしょうか。また、その手段についてどのようにお考えでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  市民税や固定資産税などは、地方税法によって通常よるべき税率として標準税率が定められております。本市におきましても、その税率によって課税をしているところでございます。財政上、その他の必要があると認める場合においては市の権限で変更することが可能ではございますけれども、標準税率が国、地方を通ずる国民の税負担の適正化及び地方団体間における住民負担の均衡化を図るために定められたものであるという趣旨を踏まえまして、当市といたしましては、引き続きこの税率を用いていく考えでございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 地方自治というのは、税金の使い方を決めるというのが大事な地方自治の一つですけれども、税金の取り方を決めるというのも、これ地方自治の大事な在り方だと思います。補助金や無償化というのを財源にするという形で市民に還元するということを中心にされているようですけれども、減税という手段は、固定資産税だったら例えば企業誘致、あるいは先議会で私も指摘させていただいたように空き家対策、住民税減税でしたら移住促進といったように、市に活力をもたらす経済活動を高く評価するのが減税です。新たな事業の財源を生み出したいという議論がされておりますけれども、そうした財源を生み出したいということでしたら経済活動を加速する、その点を評価しながら、一つの手段として減税というのも考慮に入れていただきたいと思うのですけれども、ここではちょっと質問はしませんけれども、考慮に入れてください。よろしくお願いします。  続いて、4番、市役所サービスの向上についてですけれども、マイナポイント事業によって、大幅にマイナンバーカードの交付率が上昇したとのことですけれども、マイナポイントの事業による受付の増加、混雑により、マイナンバーカードの発行にかかる時間はどのくらい延びたのでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  マイナポイント事業によるマイナンバーカード発行にかかる時間でございますけれども、通常カードは申請から受け取りまで約1か月程度のお時間をいただいておるところでございます。  また、受け取り時は予約制ということで、お待ちいただくことなくカードを交付できるというところでございます。マイナポイント事業が本格化した後は、申請から受け取りまで約1か月半から2か月ほど時間を要しているというのが現状でございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 マイナポイント発行のための待ち時間というのはどれぐらいでしょうか。いつもマイナポイント発行のところ見ると、人が結構待っているシーンをよく見るのですが。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えをいたします。  本市では、情報推進課において、スマートフォンを持っていない方や申込み方法が分からない方を対象にマイナポイントの申込み支援を行っているところでございます。待ち時間につきましては、平均で約15分程度いただいているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 マイナンバーカードの発行にちょっと時間が延びたというふうにお伺いしましたけれども、市民からマイナンバーカード、マイナポイント発行に時間がかかり過ぎたという不満の声はなかったのでしょうか。あればどのように対応したのでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  マイナンバーカード発行にかかる時間ということでお答えをさせていただきますけれども、予約日時の設定、それから予約がない場合でも受け取りが可能であること、さらにその場合はそのとき現在の待ち人数、時間などの状況をお伝えしているということから、来庁時に大きな不満の声はいただいていないところでございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) 私からは、マイナポイントの申込みに際してのほうでお答えさせていただきます。  マイナポイントの申込みは、端末の操作に不慣れな高齢者の方が多いことから申込みに時間がかかる場合もございますけれども、きめ細やかな対応に努め、おおむね問題なく実施ができているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 マイナンバーカードがちょっと1か月から、今1か月半、2か月ほどに延びたというふうにさっきおっしゃられましたけれども、その主な理由は何でしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  まず1つとして、マイナポイントによる申請者が増えたということが1つ。それから、あとは交付する窓口の数といいますか、許容する範囲が非常に少ないということもありまして、そういったことが待ち時間の増加につながっているものと捉えております。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 今おおむね苦情もなく、不満の声はなかったということでご答弁いただきましたけれども、私の元には何件か結構寄せられました。国から推奨されているので申し込んだのだけれども、何でこんなに待たせるのだという声が結構ありまして、状況によっては、あまりにも殺到するようでしたら、やはり国にちゃんと申合せをして、人員の補強等に何か補助をしてもらえるようにするとか、そうしたことを検討していただきたいなというふうには思います。難しいとは思いますけれども、応募者が殺到する中で大変な努力をしていただいているとは思いますけれども、そういった声があったということだけはお伝えさせていただきます。  続いて、5つ目の環境保全、①についてですけれども、残土問題の内部調査報告、ごみ処理処分場の検討報告については、私は高く評価したいと思います。再発防止策は、特に適切であったと評価させていただきます。今後その再発防止策を各部署で具体的な行動に落とし込んでいく段階に入ってくると思いますけれども、できればその進捗も今後報告をしていただきたいなと。都度都度細かい報告が難しかったら、私のほうで質問させていただきたいなというふうに思っております。  続いて、4点目についてなのですけれども、先日私はヤードの業者が、ちょっと非常に悪質なヤード業者があるということで市民の方から通報いただいて、ちょっと現場を見させていただいたのですけれども、油がヤード内から漏れ出す被害が報告されていますが、どのような対策が可能でしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  油がヤード内から漏れ出している場合の事業者側の対策といたしましては4点ほどございまして、1点目が油水分離槽がない事業場では油水分離槽を設置すること。2点目といたしましては、油の流出が懸念される作業を行う場合には、コンクリートの上などの地面に浸透しない場所で行うこと。3点目といたしましては、油水分離槽からの流出水に油が混入しないよう、適切な維持管理をすること。4点目といたしましては、降雨、雨で部品等に付着した油が流出することを防止するためコンテナ等に入れて管理し、土に直置きしないこと。また、部品等をブルーシートで覆うことなどが挙げられます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。いろんな規制があるのですけれども、油汚染だけやっぱりきちんとした油汚染対策法みたいな法律がなかったものですから、ちょっと改めてお伺いさせていただきましたが、一部そういった対応策を指導することができるということですね。ありがとうございます。  私、そのヤード視察行ったときに、ヤード事業者からおまえは何しに来たのだみたいな感じで、結構高圧的ににらみつけられまして、後々聞いてみるとやっぱり非常に怖い業者さんが多いので、高圧的なヤード業者に逆恨みされることを恐れて、行政への通報をためらう住民も多いというふうに聞きました。その点はどのように配慮されておりますでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  状況に応じて匿名性を確保するとともに、ヤードへの立入り調査を実施する際には、その通報日とは別の日にするなど、通報者の特定につながらないよう細心の注意を払っておるところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。すばらしい対応です。これからもその対応続けてください。  あと、ヤードはやはり言葉、悪いイメージが先行してしまっていますけれども、違法でなければ必要とされている経済活動として尊重されるべきであり、ヤードというだけで偏見を持ってはならず、ヤードを追い出すことが目的とするのではなく、周辺住民や環境への配慮を促し、共生していくことを目的としなくてはいけません。主に外国人中心のヤード業者は悪気なく、環境や周辺住民への配慮という概念そのものを知らない業者が多いように感じます。こうした業者に法令や条例の周知や理解を得る機会を与えることは有効ではないかなというふうに考えました。市ができる対策として検討してほしいなと思うのですが、受け止めていただけますでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  まず、地域のヤードについては、日頃からいろいろなそういう周知活動といいますか、そういうものも必要と思われますので、これからもヤードパトロールを行う際にちょっとおかしいなというようなことがあれば、積極的に声かけを行って、防止活動や指導活動を行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。文化の違いを乗り越える、受け入れるといった姿勢が配慮の大切さに、その事業者を気づかせることにつながります。ぜひ外国人との共生を目標にしてほしく、その観点からもこの問題を受け止めていただきたいと思います。県もヤード条例の制定に向けて準備をされていると思いますけれども、その整備に伴い、市でも対応の整備がまたこれ必要になってくると思いますが、以上の点を受け止めて、念頭に入れて準備を進めてほしいと私からは要望させていただきます。  続いて、6番目の③についてですけれども、警察が考える安全対策と市の考えはどのように協議され、市の考えはどう反映されておりますでしょうか。 ○清宮一義議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  日頃から市議会でも、また市民の皆様からもいろいろな危険な箇所というところでご指摘をいただいておりますが、危険と思われる箇所につきましては本市担当課と、また警察とで合同で現地確認を行い、安全対策の方法について協議をし、市が実施できるものに対しましては早期に対策を実施していこうと。そして、警察が実施すべきものについては早急に対応していただけるよう要望しております。特に今年は四街道警察署の署長及び交通課の方が非常に積極的でして、本当に多くの場面で一緒に取組を進めて、警察そして我々の安全対策という意味での共通認識というかの方向性というものは、非常に同一になっているのかなと思っております。  また、私自身も毎月四街道警察署長と対面をさせていただいて、一月に上がってくる様々な道路の課題ですとか、ここは子供たちにとって危ないところだということはしっかり要望させていただきまして、その中で実現できたものもございますし、しかしながらまだ仕掛かり中のものもありますので、しっかりとこれからも協議をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。警察との連携が非常に重要になってきますけれども、この鈴木市長の四街道警察署長との意見交換、これ私大変高く評価して、スムーズな連携を促すという意味で期待しております。担当者が替わっても、ぜひ継続して続けていただきたいというふうにお願いさせていただきます。その意見交換の中で、市の安全対策を伝えてほしいということをお伝えしようかと思いましたけれども、私が聞くまでもありませんでした。  続いて、区画整理事業についてですけれども、②番、先ほど質問事項1で指摘させていただきましたとおり、土地区画整理事業の地権者が認識すべきリスクは、これは積極的に説明されたのでしょうか。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) 組合設立に関し、市もオブザーバーとして参加した上で、土地区画整理事業の主な目的としての公共施設整備、あとは住宅の利用促進とそれらを行うための減歩という事業手法等について説明を行い、地権者は理解と合意の下、組合設立認可を申請したものであり、市といたしましては説明責任を果たしていると考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 切取りで評価するわけにはいかないと思いますけれども、12月定例会で取り上げた都整令104号を見る限り、十分説明した形跡が、説明したとはちょっと言い難いかなというふうに感じました。反省すべき点があれば、しっかりと反省してほしいというふうに思います。  続いて、8番の②についてなのですけれども、キャッシュレス決済キャンペーンにおける、度々行われましたが、企業側の利益、不利益をどのようにお考えでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  本キャンペーンに参加した事業者は、来店者や売上げが一定程度増加するなどの販売促進につながったものと捉えております。一方で、一定の決済システム利用料が発生することや商品の売上げ代金が手元に入るまで1か月程度の期間を要するという留意点がございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 ありがとうございます。短期的には、省エネ家電製品購入補助金事業についても同じですけれども、需要喚起策というのは消費の先食いとなってしまったり、あるいは近隣市からの需要を取り込めたという点ではあるかもしれませんけれども、逆に近隣市でのキャンペーンが本市の需要を流れてしまっているということも考えられます。  また、長期的には手数料を超えるだけの、そのペイペイを導入してお支払いするだけの手数料を超える精算集計業務の合理化につなげなければ、企業側がです、導入した企業側にとってメリットというのがなかなか図れません。その点の踏まえた上で政策検証、政策評価をぜひ振り返りしていただきたいなというふうに思っております。よろしくお願いします。  続いて、⑤について。先ほどちょっとお話ありましたけれども、残飯調査などを行って残飯を少なくする献立を考えるなどの対応をされているということでよろしいでしょうか。 ○清宮一義議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  学校給食の食べ残しについては、毎日各給食施設において確認をしております。それで、壇上でもお答えさせていただきましたけれども、学校の栄養士が献立の味つけとか量などを調整することで食べ残しの減少に努めている、そういうところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 給食費の値上げが決定されました。執行部の努力は分かりますが、食材を有効に使い、残飯を少なくするという努力、これはさらなる努力が、やはり値上げをする以上は見せなければいけません。そうした試みの中で、この大規模な残飯調査を行うということも検討されるべきではないかなと思いますが、今後の取組の一つとして検討していただけないでしょうか。 ○清宮一義議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  各給食施設では、毎日食べ残しを調査して統計を取っておりますので、その統計によりまして献立を工夫するとか、味つけを工夫するとか、そういうことに努めている。そういうことでこれからも進めていきます。  以上です。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 値上げされたということは、やはりそれだけ食材を有効に使うという努力を見せなくてはいけません。そのつもりで、今後残飯を少しでも少なくする努力を引き続き進めてください。よろしくお願いします。  続いて、⑧番についてですけれども、施設内で虐待の通報があった際、県に小まめに報告をされておりますでしょうか。 ○清宮一義議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  千葉県とは、通報から虐待の判断まで情報共有を図りながら、一貫して連携して対応しているところであり、適宜報告を行っております。  以上でございます。
    清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 1月17日に、SNSに放課後デイサービス内での虐待を告発する動画が出回りました。切取りなので、真偽は断定はできませんけれども、不安の声が私の元にも寄せられました。放課後デイサービスは、許認可権限は県、実態把握のメインは市が担当しているので、情報の共有が大変重要になってきます。これがうまくいっていないと、言葉悪いですけれども、責任の押しつけ合いになってしまうおそれがあります。  千葉県議会では、令和5年3月1日の予算委員会でこのことを取り上げた議員がいまして、そこでは県は市町村との連携を重視し、幅広く相談を受けるというような答弁がございました。市は重要と考えていなくても、県が重要と考える情報があるかもしれません。連携を密にするためにも、虐待防止法第17条に報告すべきことが、報告が義務づけられていることがありますけれども、それ以外の、例えば事実関係は確認できなかったけれども、告発があったとか、こういう調査をしたとか、そういう施設の適切な運営の可否に資するかもしれない情報などは小まめに報告していくべきだというふうに考えますけれども、いかがお考えでしょうか。 ○清宮一義議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  やはり虐待の判断というのは非常に難しいところがございますので、今後も県と連携を密に図りながら対応していきたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 分かりました。責任の押しつけ合いとならないように、しっかりとした連携をお願いします。そのためにも、情報の交換は密に行っていただきたいと思います。よろしくお願いします。  続いて、⑨についてですけれども、くしくも昨日、議会運営委員会で議場でのマスク着用をどうするかということについていろいろ議論が沸騰しまして、やはり自由化されたとはいえ、なかなか意見が分かれてしまうことだと思います。恐らく自由化の通達が出たとはいえ、着用派と非着用派に保護者も分かれるのではないかなと予想され、学校も判断に困る事態が予想されます。自由化されたという原則を忘れずに、各学校での対応を見守っていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  続いて、市民後見人制度についてですけれども、令和4年9月議会で指摘させていただいた成年後見人制度への問題点への対応、どのように考えていますでしょうか。 ○清宮一義議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  成年後見人制度は、判断能力が不十分な方の日常生活を法律的に支援する仕組みであり、後見人とトラブルになったというケースがあることも認識しておりますので、相談においてはより丁寧な制度説明を行い、申し立てた後も継続した相談体制に努めております。  また、令和5年2月には成年後見を担う団体をはじめとした各関係機関との意見交換会を通じ、市内の現状について情報共有を行い、関係強化に努めたところです。今後につきましても関係機関と連携をしながら、丁寧な制度の周知や利用促進を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 保坂康平さん。 ◆保坂康平議員 令和4年9月議会での質疑の繰り返しになりますけれども、後見人制度は利用者を増やすことではなく、制度を理解して活用していただくことが目的だと捉えております。先ほど質問項目1で言及ありましたとおりに、リスク、デメリット含めしっかりとした理解をしていただくということを目標に接していただきたいなというふうに思います。よろしくお願いします。  続いて、11番、防災対策の①についてですけれども、市内業者との災害時提携を今非常に次々と進められておりますが、これも高く評価させてください。今後もぜひ積極的に進めていただきたいと思います。  改めてその成果と今後これからどういうふうにその提携を活用していくのかというようなこと、また改めて聞きたいと思います。  私からは以上になります。 ○清宮一義議長 会派れいわ輝の質問を保留し、暫時休憩します。    休憩 午後 2時24分    再開 午後 2時40分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  残り時間がありますので、同会派の関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  5番、坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 議席番号5番、坂本弘毅でございます。時間が20分しかないので、危機管理監までたどり着くか分からないのですけれども、どうぞよろしくお願いします。  それでは、第2項目の①からお伺いします。ご答弁でもございましたが、行革効果額は約9,900万円プラスで、達成率は122.2%でおおむね順調とのことですので、引き続きよろしくお願いいたします。  また、総務常任委員会の協議会でも第9次四街道市行財政改革推進計画についてご説明をしていただきました。幾つか私のほうからも要望させていただきましたので、併せてお願いをいたします。  続きまして、②に移ります。総合管理計画を推進していくため、施設ごとの方向性を示したものが公共施設再配置計画ですが、総合管理計画では公共施設保有量の20%以上の縮減をすることが基本方針で定められていますが、縮小どころか相次ぐこどもルームの建設などで逆に増大してしまっているのが現状でありますが、部長はどのようにお感じになられていらっしゃいますでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  総合管理計画のほうで位置づけている20%削減ということで、その計画の中で位置づけた部分については、今現在削減率としては約2.3%というところの状況でございます。しかしながら、今議員仰せのとおり、こどもルームの増加というところの部分もございます。そのほかにも、こどもルームのほかに消防団の詰所ですとか防犯ボックス、あと和良比の防災倉庫、そういったところの位置づけていない部分の新規の建物の増加というところも実際あるわけですけれども、こちらにつきましては施設所管課において、この総合管理計画のほうの方針の中で新たな施設整備が必要となった場合は、長期的な保有目的量の範囲内で投資効果を考慮するとも規定されております。ですので、施設所管課においてこの方針に基づき、こどもルームに限りの部分ですけれども、第一に学校施設内への設置の検討、次に周辺施設内への設置を検討することなど、本計画の趣旨に沿った内容で整備しているものと認識しているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 児童数、生徒数の推移というのもしっかり把握されているのかなと思うのですけれども、やっぱり私、再配置計画については毎回と言っていいほど質問させていただいているのですけれども、本当に見通しの甘い計画で、本当に非常に不安なのですけれども、真剣に先を見据えた議論はされているのだろうかといつも伺っているのですけれども、またこれ南小学校も、今度校舎の増築工事も検討されているということなので、またこれ保有量がどんどん増えていってしまっているのが現状だと思います。  また、私もこれ何度も本当に言わせていただいているのですけれども、既に廃止となっている施設もそのままの状態で、いまだ手も加えることなく放置されてしまっている状況でもございます。委員会の中でご説明ありましたけれども、サンワークにおいては室外機が盗難に遭うなどの被害も出たようですので、今後もどうしていくのか真剣に検討していかなくてはいけないと思うのですけれども、その状況はどうなっていますでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  再配置計画ですけれども、総合管理計画と昨日の常任委員会の協議会の中で、国のほうから示された通達に基づいて新たに見直しをかけたところですけれども、こちらの再配置計画につきましても、原則として5年に1度の見直しということになっております。現在検討となっている各施設の今後の方向性について、現在精査、検討しているところでございます。まず、この検討内容について一通りの結論を出して、その内容を精査する必要がありますので、その後見直しというところの検討をさせていただきたいと思っております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 駅からも離れていて、立地条件も悪いとは思うのですけれども、例えばデイサービスで利用してもらうとか、保育園も今どんどん新築していますけれども、いろんなこと考えられると思うので、引き続きお願いします。  それと、私はいつも統廃合のことを言わせていただいているので、先ほど部長のご答弁の中で、小中学校の統廃合に向けての協議はされているということなので、やっぱり公共施設の約半数以上が小中学校施設だと思いますので、やっぱり本当に今がよければではなくて、火曜日にでも、新聞でも話題になっていたのですけれども、廃校になった小学校の跡地をリゾート施設として活用して、にぎわいの創出につなげる取組や道の駅として活用している自治体もありますので、このような先を見据えた協議も積極的に、同時に進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、③に移ります。計画職員数は予定どおり進捗できているということで理解をいたしました。以前再任用職員についても言及したことがありますが、若い職員をどんどん育てていくというお考えはございませんでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  若手の職員につきましては、入庁当初から様々な研修を通しまして公務員としての心構え、その他の主要事業についての知識、そういったものを研修で学ばせているところでございますが、その後も計画的に、研修等を通じましてスキルアップを図っていくというようなことで対応していきたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 一生懸命に頑張っている職員さんもたくさんいらっしゃいますし、人手が足りていない課もあると思いますので、働き方改革の観点からも職員の皆さんに寄り添いながら進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、④に移ります。全員協議会の中でもお話がございましたが、建設工事費については昨年の10月頃から微増ですが、上昇しているとのことでしたが、今後はどの程度まで上昇幅を想定されていらっしゃるのでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  今後の上昇幅というところでございますけれども、今後の工事費の動向ですけれども、また今後の社会情勢などの影響により左右されるものと考えておりますので、その動向には注視してまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 12月議会でも取り上げさせていただきましたが、建設資材物価指数についてですが、各部門で1.7%から2.5%の上昇幅でしたが、1月の指数は0.2%から0.3%の上昇と以前ほどではなくなってきたようにも思います。まだまだ油断はできませんが、今後の工事費の動向についてですが、市としては事業者さんと連携を密に図りながら進めていかれるとの認識でよろしいのでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  建設事業者とは定期的に調整を図って、話合い等をしながら工事のほうを現在進めているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 次に、インフレスライドについてお伺いをいたしますが、インフレスライドを運用するに当たっては、上昇率がどの程度上がった段階で判断をされていくものなのでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  インフレスライドにつきましては急激なインフレーションということで、1%以上の上昇を見込んでいるところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 1%の上昇ということは、もう確実にこれインフレスライドを運用する確率が高いということで捉えてよろしいでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  こちらにつきましては国、県からの通達等があった中で、事業者のほうからの請求ということになりますので、そちらのほうからの請求があった場合には、それが適用されるというところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 最後にお尋ねしますが、経過措置として令和2年度までに実施設計に着手した事業として、県には確認したということですが、間違いなく国からの市町村役場機能緊急保全事業債は活用できるとのことでよろしいですよね。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  はい、議員仰せのとおりでございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 続きまして、第3項目のシティセールスに移ります。①、ふるさと納税についてですが、今度は返礼品の動画を作成していただけるということで、なかなか件数も寄附額も伸びなくて、事業者さんも一生懸命頑張っていただいていると思うので、やっぱりなかなか新たな返礼品を探すというのは難しいと思うのですけれども、引き続き知恵を絞って頑張っていただきたいと思います。  続きまして、②のPR大使、シティセールスの推進のための取組ですが、玄関前にPR大使の等身大パネルを展示をしていただき、私も大変うれしく思います。まだ市民や市外からの市役所を訪れた方々の反響などは分からないとは思いますが、物すごくインパクトのある取組だと思います。市民の皆さんも、さぞかし地元出身のPR大使の方々をさらに応援していくことだろうと感じております。  そこで伺いますが、名刺を製作してお渡ししているとは思いますが、PR大使さんの皆さんの活動状況はどうなっているのでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  PR大使の活動状況につきましては、これまでSNSや雑誌などのメディアで市の情報を発信していただくとともに、シティセールスロゴマークグッズや名刺を活用したPRにご協力をいただいているところでございます。また、市政だよりの特集では、オートバイレーサーの山中琉聖さん、それとプロ野球選手の石橋康太さんに取材協力をいただき、ご紹介をさせていただいたところでございます。  また、1月に行われた二十歳のつどいでは、大使6名からお祝いのビデオメッセージをいただくなど、市民の皆様に大使を身近に感じていただきながら活動を進めているところでございます。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 ビデオメッセージもすごくよかったと思います。それで、以前もお話しさせていただいたのですけれども、ぜひとも市のイベント等にも積極的に呼んでいただき、盛り上げていただきたいと思いますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。  次に、横断幕についてですが、新たなキャッチコピーを募集していくとのことですが、もっと設置場所を増やして、さらなる認知度向上に向けて取り組んでいくお考えはございませんでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  さらなる設置というところでございますけれども、現在障害物がなく、正面に横断幕を設置できる橋梁、こちら一応3か所となっておりますけれども、萱橋以外は取り付けるフェンスや、あと風の状況など安全面に懸念があるため、今現在の追加する予定はございません。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 何度も言っておりますが、東名高速道路走るとしつこいぐらいの横断幕が設置されていて、自然とフレーズが頭に残り、すごくインパクトがあるので、それを取り上げさせていただいて、今設置に至ってラジオでも取り上げられたり、すごく好評だったようなので、今回市民の方からフレーズを募集するということなので、すごくとてもいい取組だと思うので、引き続きよろしくお願いします。  そして、私からは以前よりグランピング施設の誘致やロケ地としての誘致、また地域資源を活用しながらシティセールス推進をしたらどうでしょうかと質問を重ねてきましたが、検討状況はどうなっていますでしょうか。 ○清宮一義議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  グランピングというところもございますけれども、市の保有するいろいろなそういった地域資源、観光資源といいますか、そういったところを関係部署と協議、調整しながら、シティセールスにつながるものを増やして、PRに努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 四街道市はこんなにも立地条件が整っていますし、知恵を出し合えば様々なことが考えられると思います。いずれにせよ、どこの自治体もシティセールス戦略には力を入れていますので、四街道市としても後れを取ることのないように進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  そして、しつこいようですが、市内には県内最古の鉄道遺構である物井川橋梁亀崎橋台跡がございます。つい先日は、埼玉県から来たという方が熱心に写真を撮られていました。ぜひとも地域資源を生かしながら様々なことを検討していただけますよう、鈴木市長にもお願いをさせていただきます。もし市長、何かございましたらお願いします。 ○清宮一義議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答え申し上げます。  坂本議員からご指摘の箇所も本当に魅力的で、また市内に目を向ければ、中にいるとなかなか気づかないような本当にすばらしいもの、今日も例えば割り箸アートの市民ギャラリーでやっているの見てまいりましたけれども、県議会にいた頃も市外の方のほうがよく知っているというか、あれすごいよねというようなものなのです。例えばそういったものも含めて、やはりもう一回見つめ直してみて、ゼロから1を生み出すのは非常に大変だというのは、もう皆さん御存じだと思うのですが、今あるものをどうやって輝かせて、どうやって工夫すれば四街道の価値が高まるのかということはしっかり考え続けていきたいなと思っておりますし、そういった鉄道ファンが外から来るというものは本当にすばらしい資源だと思いますので、ちょっといろいろ検討してまいりたいと思います。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 私も今朝10キロマラソンしてきたのですけれども、ウグイスが鳴いてカワセミが飛び、そして上空高くにはトンビが飛んでいるのです。また、農家の方は田んぼの準備で、すごく四季折々の風景、これから桜もきれいに咲いて、本当にいい景色が見れますので、市長もお休みのときにはぜひお子さんを連れていっていただきたいと思います。鹿島川も流れて、本当にいい風景が広がっていますので、ぜひ行ってみてください。  次に、第4項目の市民サービスの向上ですが、①、いまだにやっぱり市民の方々からは職員の対応について、窓口も電話対応も含めてですが、苦情の声を耳にするのですが、市民目線で対応するという、先ほど研修をしているということだったのですけれども、成果は果たして生かされているのでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  まず、接遇マナー研修、先ほどお話をさせていただきましたけれども、そちらでは市民対応の心構えや電話の受け方、かけ方の基本的な対応を再確認するということでスキルアップを図りまして、それを職場に戻って実践をしているというところでございます。  また、所属長に対しましては窓口、それから電話対応の際は市民に対して安心感、信頼感を与えるような対応を心がけるように周知をしているところでございます。しかしながら、現在も職員の対応についてお問合せがあるということでございますので、今後も市民の目線に立った対応を心がけて行動できるよう、接遇マナーの向上に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 1階の窓口なんかは本当に丁寧に対応していただいて、本当にそこは評判がいいのですけれども、中にもそういう方がいたら、やっぱりそういう目で見られてしまうので、やっぱり市長も替わられたことですし、私はすごく市役所の中、明るくなったなと私なりに感じているので、市長も働きやすい環境づくりを目指してほしいと思います。  続きまして、②に移ります。運転免許証を自主返納したくでもできない環境にある方が多くいらっしゃるようです。また、高齢者ドライバーによる事故が全国的にも相次いで発生していることからも、返納しやすい環境づくりはとても重要ですし、大切なことだと思っておりますが、いかがお考えでいらっしゃいますでしょうか。 ○清宮一義議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  おっしゃるとおり、そういった事故が増えてきているという点や、また2025年問題を迎える中で、やはり高齢者の方が増えてくるという中で、非常に大きな課題だと思っております。高齢者による重大な事故、そういったものが増えていることから、近隣他市でも様々、今先行事例というか先進事例もございますので、そういったものを参考にして、市独自の助成制度の実施についてはちょっと調査研究をさせていただこうと思います。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 鎌ケ谷市では新規事業として、運転免許証自主返納者らに対してコミュニティバス利用支援を始めるとのことです。やはり返納できない理由の一番としては、足の確保だと思われます。本市としても、返納者に対する支援をしていただきますようよろしくお願いいたします。  石渡部長にもお願いがあるのですが、先ほどの質問でもありましたが、交通不便地域や空白地区にお住まいの方々は特にお困りになっていると思います。自治振興課さんと政策推進課でも協議や連携の場を持っていただいて、共に課題解決に向かって取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。部長、大丈夫ですか。目合わせてください。よろしくお願いしますね。  続き、③に移ります。これ旅券事務については、以前からもお話しさせていただいたのですけれども、岩井部長、これ県内で40の市町村でもう既に移譲を実施しているのです。私ちょっと調べたのですけれども、本当印旛管内では、もう市では四街道だけではないかなぐらいなのですけれども、これ新庁舎になったら設置する、移譲は受けるお考えでいらっしゃるということで、確認ですけれども、よろしいですか。 ○清宮一義議長 総務部長、岩井勝明さん。 ◎総務部長(岩井勝明) お答えをいたします。  新庁舎になれば、窓口の形態も変わってまいります。今現在の窓口ですと、なかなか権限移譲のその旅券事務をやるスペースというところの確保が難しいということで、新庁舎になれば場所的にはやれるのですけれども、当市の場合は、現在県の旅券事務所でやっております千葉の駅から直結したセンシティですか、そこで県の旅券事務が開設しているということでございまして、四街道市の場合は千葉に通勤通学している人が非常に多いということでございますので、その県で今やっている、センシティでやっている場所、そういったところの今後の動向を注視しながら、最終的には決断をしていくという考えでおります。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 以前は印旛合同庁舎で申請ができたわけなのですけれども、やはり四街道って結構車で通勤されている方もいらっしゃるので、電車を利用していない方もいるので、そういった意味ではやっぱり、ほかの印旛管内では皆さん移譲を受けて利便性の向上に努めていますので、その辺ちょっと本当に前向きに、人員が足りないということもあるのですけれども、そのために適正化計画もありますので、検討していただけますよう、鈴木市長にも要望させていただきます。  続きまして、第5項目、環境保全に移らせていただきます。①ですが、まずみそら自治会との協議状況はどうなっているのかお伺いいたします。 ○清宮一義議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  みそら自治会とは2月24日に、私をはじめ副市長、担当職員出席の下、自治会役員の方々に対しまして、あらゆる可能性の検討における中間報告を取りまとめたことにつきましてご説明いたしました。今後も事業の進捗状況等について、丁寧に説明を重ねてまいりたいと思っております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 丁寧な説明は分かるのですけれども、みそら地区とのお約束についてはどのように対応していかれるのでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  この2月24日のお話合いの中でも、自治会様から早期の方針決定や移転の時期などについてのご意見等もいただきましたので、これからも、まずはどのような形で進めたらいいかというところについてお話合いをさせていただきたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 子供でも約束守らないと駄目というの分かるので、もちろんみそら自治会の皆さんの意見を聞きながらなのですけれども、できるだけ受け入れていただきますようお願いいたします。  そして、全員協議会でも想定パターンの検討結果と概算事業費のご説明がございました。恐らく私だけではないと思うのですけれども、市としては市単独でごみ処理施設建設を進めていかれるお気持ちが強くあるのだろうと勝手に推測をしてしまったのですが、部長、いかがでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 先般ご説明させていただきました3つのパターンで、まだ十分に情報収集し切っていない部分もありますし、いろいろな関係するところとさらにお話などもしなければいけませんので、そういうところも含めて、今後詰めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 先ほどの部長のご答弁だと、令和5年度から土壌汚染対策をしていくということだったのですけれども、確認だけれども、よろしいですか。何か簡単にしていくと言ったのですけれども、42億円かかるのですよね。その積算出ていますよね。いかがですか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 令和5年度の予算でご提案させていただいているのが約1億7,000万円強の、まずは土壌汚染対策法等の申請をするために必要な調査というところで、まずはそこの部分を早期に進めたいというところでございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 簡単に1億7,000万円と言っていますけれども、だから何回も言っていますけれども、市民の皆さんの税金ですよね。それで、汚染残土問題に対してですけれども、関わりのあった職員の方々から市長、副市長はじめヒアリング調査をしてきたということで、調査報告書にも様々な証言が記載されていますが、明らかに市のずさんな管理体制がさらに浮き彫りになったと思いますが、どのようにお感じになられていらっしゃいますでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  内部調査により浮かび上がった課題に対しまして、取り組むべき再発防止策を取りまとめましたので、今後についてはその再発防止策について、全庁を挙げて徹底してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 もう過去のことなのですけれども、明らかに部長がご答弁していたこととちょっと違うようなことも載っていましたので、これ事業者が好き放題やってきた事業ですが、これ何度も伺っていますが、公共事業として進められてきたのですよね。部長もあり得ないと思いますよね。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) 公共事業として行ってまいりました。また、その中で汚染残土を持ち込まれてしまったということでございますので、そこの部分については事業者に責任を追及してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 これ以上やりませんけれども、だから市にも責任があるわけではないですか、公共事業としてやっていたのですよね。入れられたの知らなかったでは、パトロールしていたって言っていましたよね。だからおかしいですよ、これは。今裁判で係争中ですから、これ以上言いませんけれども、引き続き進めるところは進めていってください。  次に、③に移ります。鈴木市長が就任されてからは市政だよりに掲載していただいたり、市民べんり帖の表紙でもホタルを取り上げていただくなど、全面的にご協力していただきありがとうございます。何度も言っておりますが、ホタルが観察できる環境というのは、まさに自然環境の良好さを示すバロメーターでもあります。市民団体の方々には、懸命なご尽力をしていただいているわけではございますが、いま一度麻生部長に意気込みをお伺いいたしますが、市としてホタルが生息できる環境づくりに今後どのように取り組んでいかれるのでしょうか。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  ホタルが生息できる環境づくりにつきましては、現在山梨小下の自然観察地を中心に、市民団体による環境維持活動が行われており、市としてその活動を支援しているところでございます。今後につきましては、第3次四街道市環境基本計画の策定作業を進めていく中で新たに環境観察モデル地区を指定しまして、それらの地区を中心に、豊かな自然を市民の皆様とともに守っていくための施策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。
    ◆坂本弘毅議員 次に、不法投棄の現況について伺うのですけれども、ここ最近、さらに市内での不法投棄が多くなってきているように感じております。私も部長にご相談させていただいた案件もございましたが、市として取り組んでいることとパトロール体制の現況と警察との連携体制はどうなっているのかお伺いします。 ○清宮一義議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  不法投棄の現況でございますけれども、まず令和3年度の不法投棄件数は124件、令和4年度は2月末現在で78件でございまして、令和2年度の145件をピークに減少はしているところでございます。また、不法投棄が多い箇所といたしましては大日、内黒田などとなっています。  今後不法投棄の課題でございますけれども、不法投棄が繰り返し発生している箇所の対応が挙げられます。パトロールの回数を増やすなどの強化を図ってまいります。また、不法投棄の未然防止につながるようなデザインなど工夫を凝らした看板の配置、設置を行うほか、市政だよりや市ホームページを活用した啓発活動に努めてまいります。  また、不法投棄物で警察に相談するようなものが投棄されていた場合には、警察と相談をしながら対応してまいっているところでございます。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 夜間とか人目につかないところが多いと思うので、警察とも連携しながら、引き続き続けていっていただきたいと思います。  続きまして、6の道路整備に移ります。①、3・3・1号山梨臼井線についてですが、令和5年度も予算計上はされていませんが、市としては今後どのように考えながら進めていかれるのでしょうか。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) 着手時期につきましては、財政状況や現在進行中でありますほかの大型事業等の動向を注視しながら、早期に事業着手できるよう内部調整、協議進めてまいりたいと思っております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 市としても有効な道路だという認識はあるということでよろしいですか。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) 議員仰せのとおりでございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 本市にはJRをまたぐ道路がないわけですし、緊急時や災害時、また開通をすれば、国道51号線と四街道インター間を結べることにより物流機能の向上や商業施設の誘致など、本市にとっても有効な道路であると思います。今大型事業が立て続けに続いているので、なかなかその着手できない状況にあると思うのですけれども、前向きに取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、②の東口アクセス道路ですが、今測量を行ってもらったということなのですけれども、大まかなルートというのは幾つか、もう上がってきている状況なのでしょうか。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) まだ現在検討中でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 事業費をかけないで、今の現道をうまく使ってできることも考えられると思いますので、実際令和元年の大雨のときに浸水を免れた道路もありますので、その辺も有効活用していただいて、できるだけお金をかけないで整備をしていただく方法を考えていただければなと思います。四街道だけではなくて、佐倉市の方もすごく注目している道路なので、引き続きよろしくお願いいたします。  続きまして、③に移ります。いつも迅速に対応していただき、ありがとうございます。しかしながら、市民や区、自治会からは何年も前に要望したのに、いまだにやっていただけないという声が多数ございます。  そこでお伺いしますが、年間の要望に対してどのくらいの整備を行っているのか伺います。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) 今年度につきましては517件の要望がございまして、270件処理し、大体処理率としては52.2%となっております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 順番待ちな状況があるのはもちろん理解しているのですけれども、今後の整備状況や時期など丁寧に説明していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  石渡部長にもお願いがあるのですが、やはり市民生活に直結することですので、少しでも予算の拡充をお願いしたいと思います。よろしいですか、部長。お願いします。  それと、市役所方面から側道方面に向かって抜け道となっています栗山26号線についてですが、通行量も多いことから、道路の傷みが多く見られます。  そこで、今後の整備についてどのように取り組んでいくお考えなのかお伺いします。 ○清宮一義議長 都市部長、野口周平さん。 ◎都市部長(野口周平) お答えいたします。  栗山26号線につきましては、現在のところ舗装長寿命化修繕計画に基づく大規模な修繕工事の予定ございませんけれども、傷みのひどいところにつきましては、今後維持工事により部分的に対応してまいりたいと考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 分かりました。引き続きよろしくお願いします。  次に、④に移ります。ここはちょっと教育委員会にお答えいただきたいのですけれども、石川部長のご答弁でも、昨日のご答弁でもあったのですけれども、教育委員会として新たに危険だと認識している通学路が15か所、そのうち5か所の対策が完了したということなのですけれども、これ残りの10か所について、今後どのように進めていかれるのかお伺いします。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えします。  対策が完了していない箇所については、担当課で令和5年度以降に順次対策を進めていくというふうに伺っております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 引き続きよろしくお願いします。  第9項目の教育に移ります。①、以前から何度も取り上げさせていただきました。先ほどの答弁ですと、教育委員会としてはもう前向きに検討はしていただいているということでよろしいでしょうか。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。  基本的には、現在プールがある学校に関してはそこにかかっている費用がありますので、これが使える範囲は、それを使い続けることが一番費用を抑えることができると考えております。ただ、これが使えなくなった段階では、やはりそこの費用のことを算出していった中で、民間と比べてそちらのほうが費用が下がるということであれば、積極的にそちらを入れていくということは検討していきたいと思います。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 金額について伺いますが、現在のプール授業に係る総額費用と民間委託にした場合の総額費用は算出できていますでしょうか。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えします。  プール授業に係る費用ですが、自校で行っている例として、南小学校では年間で約50万円程度となっております。民間施設で行っている学校の例としては、南小学校と同規模の八木原小学校で約130万円程度となっております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 では、これ高くなってしまうということなのですね。でも、老朽化深刻になっているところもあると思うので、そういうところを考えて、どんどん民間委託にしている自治体もありますので、調査研究されていると思うのですけれども、引き続きよろしくお願いします。  続きまして、③に移ります。令和5年度に改修する予定の箇所はあるのでしょうか。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えします。  来年度、総合公園野球場の改修する施設については、本部室の空調機設置工事を予定しております。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 私の要望を取り入れていただいて、ありがとうございます。  そして、以前取り上げさせていただいた千葉県初の独立リーグ、千葉スカイセイラーズが総合公園野球場を使用したいとのお話があるようですが、市として前向きに検討していただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○清宮一義議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えします。  野球場の使用を希望しているというお話については、球団から既に伺っております。施設の使用については、これまで利用している他の利用者とのバランスを考慮しながら、可能な範囲で調整を進めているところです。  以上です。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 本当にめったにないチャンスだと思うのです。みんな注目されていますので、ぜひ前向きにお願いします。  続きまして、⑥に移ります。山﨑部長に伺うのですけれども、やはり隣の畑の用地を全て取得しておけばよかったという、私指摘しましたけれども、今お考えになってどうですか。 ○清宮一義議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  今回第3ルーム、この4月に開所いたしますけれども、こどもルーム定員60人のが4月に開所しまして、南小学校につきましては、これで特に待機等発生することがないので、私どもとしては今回の整備で問題ないと思っておりますし、昨年購入した土地については、今回整備に係る関係がありましたので、職員の駐車場という形で買いましたけれども、ルームの今後の整備のために隣の土地をということについては特に必要はないものと、今は考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 結局校舎の増築工事がどこにするかってなったときに、やっぱりそれが影響あるわけですというね。やっぱり後手後手の対応になっているので、なかなか児童数の推移、どんどんまたこれから、もねの里4丁目ですか、今造成また始まりましたので、相当増えてくるということなので、これからもずっと4クラスで推移していくって、来年はもう550人を超えるというお話も聞いていますので、しっかりと把握をしていただきたいと思います。  最後に、⑦に移ります。以前より何度も取り上げてきたことが現実になり、粘り強く要望を続けてきてよかったなと思います。鈴木市長をはじめ山﨑部長の英断に心から感謝申し上げます。お子様が多い世帯にとっては大変ありがたいお話だと思います。  四街道市は、人口増加率と合計特殊出生率が県内で上位に位置しております。さらに加速していくことや、少しでも子育て世帯の定住促進につながればいいと思っております。私の思いばかりお話ししてしまいましたが、部長、何かございましたらお願いします。 ○清宮一義議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 高校3年生まで医療費拡充するということですけれども、今後も子育てしやすいまちを目指しまして、先進自治体の事例なんかも参考に、さらなる子育て支援の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 それと……終わってしまいましたか。ありがとうございました。 ○清宮一義議長 以上でれいわ輝、保坂康平さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 3時19分    再開 午後 3時35分    〔議長、副議長と交代〕 ○坂本弘毅副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  暫時議長職を交代します。 ○坂本弘毅副議長 次に、会派日本共産党の代表質問を行います。  発言時間については、会議規則の運用により質問時間のみで45分としますので、ご了承願います。  日本共産党、阿部百合子さんの発言を許します。  3番、阿部百合子さん。    〔阿部百合子議員登壇〕 ◆阿部百合子議員 議席番号3番、日本共産党、阿部百合子です。代表質問を行います。  1番、平和の問題。  国は、私たちの税金で軍事費を大きく増やそうとしています。それにより福祉、教育に地方自治体の財源は回ってこないことになります。また、少なくなります。住民の暮らしを守る役目の地方自治体として、平和の問題をどう対処しようとしているのかお聞きします。  2番、新型コロナについて今後の対策を聞きます。  国は、5月連休明けにインフルエンザ並みの5類に下げることを宣言し、まず報道がなされ、県自治体との細かい確認は最後というやり方はおかしいです。国民が5類で安心だと思える状況をつくることが大切です。  ①、5類に下がることでの影響と今後の市の新型コロナ対応はどのようになるのかお聞きします。  3番、次期総合計画策定に向けて。  コロナ感染症の影響は、国内の経済疲弊などで修復にはかなりの時間がかかることでしょう。市の財政も同様です。市の総合計画は、財政の中長期計画にも反映しています。住民にとっての優先順位は何なのかが問われます。  ①、これまでの総合計画には、都市計画道路に関する計画が入っていましたが、その役割は大きく変わってきています。大胆にメスを入れるべきではないですか。お聞きします。  ②、ごみ処理有料化の検証結果を反映させているのかお聞きします。  ③、公民館使用料の有料化の検証結果を反映させているのかお聞きします。  4番、子育てしやすいまちを目指して。  政府でも、岸田首相は少子化問題は喫緊の課題として捉えています。  ①、学校給食費の無償化について、検討状況をお聞きします。  ②、教員未配置解消について、対応方針をお聞きします。  ③、子ども医療費無償化、高校生までの拡充は実現の方向かお聞きします。  ④、学童保育民間委託化1年経過後の評価をお聞きします。  ⑤、国民健康保険税の子ども均等割減額について、検討状況をお聞きします。  5番、高齢者が安心して暮らせるまちを目指して。  ①、タクシー利用券支給について、実施状況をお聞きします。  ②、独り暮らし高齢者宅への緊急通報装置について、住民税非課税世帯以外有料化によりどのような影響があったかお聞きします。  6番、災害対応について。  ①、要支援者の移動の手段の具体化について、検討状況をお聞きします。  ②、避難所の段ボールベッドについて、その効用と課題についてお聞きします。  ③、防災用の井戸の整備状況についてお聞きします。  7番、マイナンバーカードについて。  ①、直近の四街道市のマイナンバーカードの普及率をお聞きします。  ②、マイナンバーカードを作るのは任意とされていますが、カードを作らない人の対応はどのようにしておられるのかお聞きします。  以上、壇上から質問いたしました。回答をよろしくお願いいたします。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 会派日本共産党、阿部百合子議員の代表質問にお答えいたします。  私からは、第4項目の3点目及び4点目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第4項目の3点目、子ども医療費、高校生までの拡充についてでございますが、子育て世帯の経済的な負担軽減を図るため、子ども医療費助成の対象を高校3年生等まで拡充したいと考えております。  なお、高校生等につきましては、通院1回当たり300円、入院1日当たり300円の自己負担を求めることとしております。  続きまして、4点目、学童保育の民間企業への運営委託の評価についてでございますが、運営事業者の提案によるスマートフォンアプリを活用した緊急連絡や長期休暇中のお弁当の取次サービスなどの実施により、利用保護者の利便性が向上しております。  また、昨年10月に実施した満足度調査において、こどもルーム全般について約9割の利用保護者の皆様から満足、やや満足との回答をいただくことができました。これらのことから、2事業者による運営はおおむね良好であると考えております。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第4項目の1点目についてお答えいたします。  学校給食費の無償化については多子世帯への支援のため、令和5年度4月からの実施に向けて準備を行っているところです。県と連携し、四街道市立小中学校を利用する第3子以降の児童生徒に係る学校給食を対象とし、対応してまいります。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 総務部長、岩井勝明さん。    〔総務部長 岩井勝明登壇〕 ◎総務部長(岩井勝明) 私からは、第1項目及び第7項目について順次お答えいたします。  初めに、第1項目についてでございますが、平和問題に対しましては、核兵器廃絶平和都市宣言のまちとして、平和首長会議を通じて核兵器廃絶に向けた取組の推進について政府へ要請を行うなどの取組を行っております。また、平和関連事業の主な取組として、市役所ロビーにおける広島・長崎原爆写真資料のパネル展示や市民団体等が行う活動への後援、共催などを実施しております。このような取組を今後も継続して実施していくことにより、市民の平和意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、第7項目の1点目、マイナンバーカードの普及率でございますが、令和5年2月1日現在、本市の人口9万6,204人のうち5万4,210件を交付し、交付率は56.35%となっております。  次に、2点目、カードを作らない影響でございますが、住民票の写しなどの公的証明書のコンビニ交付、住民票の異動を行う引っ越しワンストップサービス、確定申告に関する手続など、これまでどおり紙による申請は行えるものの、より利便性の高いオンライン手続が行えない点が影響していると考えられます。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは、第2項目及び第4項目の5点目につきましてお答えいたします。  初めに、第2項目、新型コロナウイルスが5類に下がることの影響と対応についてですが、先ほどの会派れいわ輝への答弁でお答えしたとおり、陽性者の発生届は終了し、都道府県が実施している感染不安時のPCR検査事業も終了となります。  また、今後の入院や外来の取扱いなど医療提供体制、医療費の公費負担については段階的に移行することとなっております。今後国や県の方針が示され次第、市民の皆様に分かりやすくホームページでお伝えするなどの対応を適切に行ってまいりたいと考えております。  次に、第4項目の5点目、国保税子ども均等割減額についてお答えいたします。  未就学児の均等割5割軽減は今年度から実施しておりますが、5割軽減後の残額を市が独自に減額するためには、その財源を保険税か一般会計からの繰入金で対応することになります。保険税での対応は、被保険者に新たな費用の負担を求めることになります。また、一般会計繰入金での対応については、法定外の繰入れを行わないことを市の方針としております。したがいまして、今後も国の制度どおりに実施してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○坂本弘毅副議長 都市部長、野口周平さん。    〔都市部長 野口周平登壇〕 ◎都市部長(野口周平) 私からは、第3項目の1点目、都市計画道路についてお答えします。  都市計画道路につきましては、千葉県都市計画道路見直しガイドラインに基づき、平成22年度及び平成29年度に都市計画道路の点検を行いましたところ、存続の評価結果となっており、変更や廃止が必要となる路線はございませんでした。今後は道路交通センサスなどの結果を踏まえ、県から新たな都市計画道路見直しガイドラインが示された時点で再度検証してまいります。  私からは以上です。 ○坂本弘毅副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第3項目の2点目についてお答えいたします。  家庭系ごみ処理手数料制度導入における実績につきましては、令和3年度の家庭系ごみ排出量が1万8,535トンで、令和2年度の1万9,658トンと比べ1,123トン、約5.7%の減少、さらに直近の状況では、令和4年4月から令和5年1月までが1万5,539トンで、令和3年4月から令和4年1月までの1万5,927トンと比べマイナス388トン、約2.4%の減少となるなど引き続き減少傾向にあり、手数料制度導入の効果が徐々に現れているものと思われます。  しかしながら、市一般廃棄物処理基本計画では、1人1日当たり家庭系ごみ排出量の目標値を令和7年度までに原単位で495グラムと定めており、令和2年度564グラム、令和3年度530グラムと減少傾向ではありますが、目標値には至っていない状況です。このことから、次期総合計画においても、これまでの結果を踏まえ3Rを引き続き推進するとともに、ごみの減量につながる意識の啓発や効果的な施策に取り組むことで循環型社会の推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 教育部長、石川智彦さん。    〔教育部長 石川智彦登壇〕 ◎教育部長(石川智彦) 私からは、第3項目の3点目、第4項目の2点目についてお答えします。  初めに、第3項目の3点目ですが、公民館の利用状況は、有料化前の平成30年度の実績に対し、令和3年度の実績は44%ほどとなっております。しかし、これは令和元年度末に発生した新型コロナウイルス感染症が公民館の運営や利用状況に大きく影響しており、この利用実績から使用料徴収による影響のみを抽出して具体的な検証を行うことは難しい状況です。今後も多くの市民の皆様に利用していただける施設となるよう、老朽化した施設の更新など学習環境の改善を進めてまいります。  次に、第4項目の2点目ですが、教員の未配置につきましては、県教育委員会が対応をしております。現状では教員確保が思うように進まず、解消には至っておりません。市教育委員会としても、県教育委員会へ要望を継続するだけでなく、市少人数指導教員から県費負担教職員への任用替えや教員経験のある方々への個別連絡、校長会への依頼など、県教育委員会に全力で協力しております。今後も未配置解消のための取組を継続してまいります。  私からは以上です。 ○坂本弘毅副議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。    〔福祉サービス部長 和田浩史登壇〕 ◎福祉サービス部長(和田浩史) 私からは、第5項目、高齢者が安心して暮らせる街を目指して及び第6項目の1点目、要支援者の移動の手順の具体化について、検討状況のご質問について順次お答えいたします。  初めに、第5項目の1点目、タクシー利用券支給の実施状況についてですが、本年2月末現在、65歳以上の寝たきり状態の方75名に福祉タクシー利用券を交付しております。  続いて、2点目、緊急通報装置の有料化の影響につきましてお答えいたします。  緊急通報装置につきましては、令和4年1月より住民税課税者を対象に、月額1,000円の自己負担を導入させていただいたところですが、令和4年12月末までに8名の方が自己負担を理由に機器を返却されております。  次に、第6項目の1点目、要支援者の移動の手順の具体化について、検討状況についてですが、災害発生時に避難行動要支援者の避難所までの具体的な移動支援方法や支援提供者等を定めた個別避難計画を作成するため、今年度、四街道市個別避難計画作成モデル事業を実施いたしました。今後は、要支援者本人及び事業にご協力いただいた関係者からの意見聴取結果などを基に、部内において事業結果の総括を行っていく予定でございます。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。    〔危機管理監 澤畠 博登壇〕 ◎危機管理監(澤畠博) 私からは、第6項目の2点目及び3点目についてお答え申し上げます。  初めに、2点目、段ボールベッドの効用と課題についてですが、一般的には効用として、足腰への負担を減らすことでエコノミークラス症候群を予防し、またちりやウイルスを吸い込むリスクが少なく、感染対策にも有効であり、さらに段ボールは空気の層があるため暖かいとも言われています。しかし、保管時において大きなスペースを必要とすること、湿気に弱いため劣化しやすいことなど、長期の保管が難しいという課題があります。現状としましては、主に避難生活において配慮を要する高齢者や障害者の使用を想定したスチール製の簡易ベッドを1避難所当たり30台、合計810台を備蓄しています。  次に、3点目、防災用井戸の整備状況についてですが、主に避難所のトイレや洗濯で使用する生活用水の確保を目的として、27の指定避難所のうち21か所に設置しています。その他市役所、県立千葉盲学校、和良比防災センターの3か所を合わせて、市が整備、管理する防災井戸は24か所となります。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 再質問はありませんか。  阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 回答ありがとうございました。それでは、再質問をしてまいります。  大きい1番の平和のところですけれども、国の軍事費予算は2023年度、今年だけでも4兆7,999億円と増えておりまして、10兆円となっています。5年で43兆円にという軍事費の増大で、地方自治体への福祉や教育への交付金財源が減らされることに対してどう対応するのかが最初の趣旨の質問でした。ちょっと趣旨違う文書を出してしまいましたので、意見といたします。  物価高騰により生活がいよいよ大変な中、4月からまた4,892品目の食品の値上げが予定されています。コロナと物価高騰のダブルパンチで、国民の多くはこれからも厳しい状況は続くでしょう。賃金もなかなか上がりません。ウクライナ戦争を機に、政府は防衛力強化のため軍備の拡大をするといい、その財源は増税や東日本大震災の復興税やコロナ医療で貴重な役割を果たしている国立病院関係の積立金も軍事費に充てるとしています。先制攻撃可能のミサイルを持つことは、日本の憲法9条の武器は持たないの条項からは大きく逸脱しています。軍備の増強は、新たな戦争を引き寄せることになると多くの皆さんは危機感を持っています。気候の大変動、コロナ感染症の撲滅などは世界で協力して進めていかないと、解決はできません。地方自治体から政府に対して、大軍拡は地方自治体の政治、福祉や教育費に回らなくなる、大軍拡は戦争を引き寄せることになるの声をあらゆる場面で反論の意思を出していただくことを期待いたします。  今年は、四街道市核兵器廃絶平和都市宣言40周年の年でもあります。こういった草の根の運動が国連を動かし、3年前の核兵器禁止条約にも実を結びました。四街道市の市民の取組は、他市からも高い評価があります。すごいまちだと思います。市のセールスポイントになりませんか。私も市民の一人として、平和を維持する不断の取組に参加していく決意であります。  2番に行きます。再質問をいたします。感染者宅への食料の宅配は維持されるのでしょうか。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  県で実施していました配食サービスは、これまでに療養期間中の外出自粛が緩和されてきたことや食料等の生活必需品の備えについて呼びかけをしてきたことなどを踏まえ、本年1月31日の受付をもって終了となっております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 この大きい2番についても質問をいろいろ準備いたしましたけれども、5類に下げても感染症が普通の風邪になったわけではありません。感染者の把握がしづらくなり、病気が見えなくなる。死亡者が出ても分からない。一つ一つ確認をしたくて質問を準備したのですけれども、市は今の段階では何も連絡が来ていないので、答えられないとのことでした。この質問を準備したのは、2月中旬のことです。国は、3月中旬に細かい運用を出すと言っております。国との確認が得られたら、先ほど部長からもありましたが、ホームページや市政だよりですぐに提示してください。  私は市民を代表して、わざわざどうしても聞きたかったのです。例えば5類になると、先ほどPCR検査は無料ではなくなるとおっしゃいましたね。そういうこととか、そして市内の病院は内科ならどこでも診てくれるのか。受診できる病院は広がると国は説明していますが、本当にそうなのか。そして、病院にとって診療点数が9月末から通常に戻るとされているが、それまで診てくれるところはあるのか。上乗せ加算があるから診ているというところが多いと聞いています。規模を縮小した上で、特別加算は続けるとも国は言っています。これまで発熱外来があったが、5類になったらなくなるのかなど、早く知りたくて質問したのですが、意見といたします。  市役所は国のやり方に苦慮しつつも、市民から聞かれてもまだ分かりませんしか答えられない。国に対して進め方の苦言をしっかりと出していただきたいものです。5類に下げることは、高額なコロナ治療薬以外は患者の自己負担が増えて、個人責任でよろしくということになります。医療費の削減を意味することには反対です。その理由は、5類になってもコロナ後遺症を含め苦しんでいる人、亡くなる方もいます。未知の病コロナ、私たちの不安は解消されないままではないでしょうか。  最後に、消防署の救急隊員の話をします。昨年末、東京都昭島市で東京消防庁の救急車が救急隊員の居眠り運転の末に横転する事故がありました。コロナ8波に加え、日常の経済活動が戻りつつあることでコロナ以外の救急搬送要請も増えているため、休息もままならない現場では事故への危機感も高まっていました。昨日の他会派への回答で、四街道市の救急隊員の出ていって戻るまでの拘束時間が最高15時間もあったと聞きました。東京の事故以前から過重労働を回避するため、再任用職員の配置で入替えをして運用してきたと説明があり、内部の適切な配慮にほっとし、うれしい気持ちになりました。自然災害のようなコロナです。二次被害を出してはいけません。引き続きよろしくお願いいたします。  3番に行きます。1番の意見を言います。通学路の改修も100%できていないし、生活道路の補修がまず優先されるべきと思います。これは意見で終わります。  ②の再質問をさせてください。有料化で、先ほど部長から減りましたという話がありましたけれども、もう一回確認します。コロナで在宅勤務が増え、家庭ごみが増えたとの説明がありましたが、単純比較は難しいのでしょうが、有料化で量は減ったと、先ほどの説明で、それでも合っているのですね。 ○坂本弘毅副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  壇上でも先ほどご答弁申し上げましたけれども、令和3年度は前年度比約5.7%の減少となりまして、令和4年度におきましても、現時点では数値は確定いたしておりませんけれども、直近の状況では前年に比べて減少傾向にございます。このことにより、家庭系ごみ処理手数料制度の導入による減量効果は現れているものと捉えております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 他市でもよく言われますけれども、最初はやっぱり少し減るのだけれども、数年たつと元に戻るというのが普通だと言っています。もうちょっと長く見る必要があろうかと思います。  それと、今回の議案に5リットルのごみ袋が提案されていますが、その理由は何でしょうか。 ○坂本弘毅副議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  5リットルの可燃ごみ袋につきましては、高齢の市民の方々からごみ出しの際に重くならない、小さい袋を作成してほしいという旨のご意見が度々寄せられていることから、市内の販売協力店の状況等を踏まえて、市民の皆様の利便性向上の観点からこのたび新たに導入することを提案させていただいたものでございます。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 先ほどの部長の回答の中に入っていたと思うのですが、ごみ減量化の取組状況と結果を、先ほど半分ぐらいは聞いたような気もするのですが、お願いします。 ○坂本弘毅副議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  ごみ減量化は、非常に力を入れていきたいと思っておりまして、なぜならその分最終処分量が減って支出が減っていくとか、様々いい効果がございます。その中で、市一般廃棄物処理基本計画において掲げている施策に基づきまして、草木類の資源化、また再資源化物集団回収事業、小型家電やプラスチック製コンタクトレンズケースの拠点回収の強化など、様々いろんなジャンルで取組を進めております。今年度からは、新たに雑紙等の分別や生ごみの堆肥化による食品残渣の減量など、分別に対する意識啓発、市民一人一人に対して意識啓発を促すごみを減らそう講習会、これを2回行い、41名の参加がございました。その模様は、ユーチューブでも配信をさせていただいております。  また、イトーヨーカドー四街道店と共同で新たなフードドライブ事業、実際に食べない食品をヨーカドーの一角にそのブースを設けて、そこに入れてくださいと。それを例えば子ども食堂だとか困っている方々にお渡しをして、無駄に捨てられるものを減らそうという取組ですが、このような新たなフードドライブ事業を今年度より実施いたしまして、2月21日現在で2,259個の寄贈食品を受領いたしました。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 ごみの問題は、市民も市役所も一緒になってやらないと、なかなか進まないと思います。引き続きよろしくお願いいたします。  あと、③の公民館使用料のところなのですけれども、意見を言います。44%に減っているけれども、コロナの影響があるから、有料化になったせいだけとは思えないということです。それは私も分かっているのですけれども、公民館の大事さというのは教育委員会も御存じだと思うのですけれども、今回も公民館使用料が、少しだけれども、値上げの提案もされていますよね。公民館の使用者が減っているのは、コロナだけが理由ではない、有料化も理由と思います。  公民館の目的は、市町村その他一定区域内の住民のために実際生活に即する教育や学術及び文化に関する各種の言葉を行い、住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とするとなっています。この目的を達成するには、みんなが利用しやすいようにすることが大切です。引き続き無料化に向けての取組を要望いたします。  4番ですけれども、②の再質問をいたします。先ほど未配置は解消されていないっておっしゃいましたから、1年たって現在も未配置の学校はあるというふうに認識していいのですね。 ○坂本弘毅副議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) お答えいたします。  2月末現在、市内小学校5校、中学校1校で教員の未配置が生じております。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 再質問です。今年県のちばっ子学力向上総合プランに学習サポーターとして千葉県から予算が計上されていますが、四街道市の状況、少しは来るのでしょうか、お聞きします。 ○坂本弘毅副議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) 学習サポーターについては、県教育委員会が児童生徒の学力向上を図るために退職教員や教員を志望する大学生等の地域人材を学校に派遣し、授業や放課後等の学習支援を行っております。令和4年度、四街道市への派遣は1名となっております。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。
    ◆阿部百合子議員 未配置の学校はやっぱり教頭先生が教えたり、ほかの担任の人が教えたり、全校パッチワークみたいにしてやっておられるのでしょうか。それしかないよね。 ○坂本弘毅副議長 教育部長、石川智彦さん。 ◎教育部長(石川智彦) 議員がおっしゃるとおり、そもそもその職員が受け持つ部分についてはいる職員が分担をしたり、または担任以外の者でほかの仕事をしていた職員を担任に替えたり、そういうような形を取って、何とか子供たちの平常の活動を維持するような状況を各学校は取り組んでいるという状況です。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 私も職場にいるときに、欠員の職員が出ましたら年休を取るとか、生理休暇を取るとか、もちろん本人の病休もあります。2か月が限界だったのです。だけれども、それ以上長くなると、周りの労働者も疲れてしまうのです。だから、府川教育長はいつも県に人員配置はお願いしています、お願いしていますっておっしゃっているけれども、引き続き、もう言い続けるしかないのですかね。学校の先生はブラック企業みたいな職場になってしまって、誰も来てくれないというところまでもう来かかっていますよ、本当に。だって、来たら・・・・・・もの。何とか解決、緊急にしていただきたいと思います。  それと意見。③の意見を言います。高校生まで拡充してくださったのですね。1回受診ごとに事務費として300円払うのは少し残念ですけれども、一歩前進として高く評価したいと思います。八街では実施済み、富里ではこの4月から準備の方向です。  ④、学童保育1年後です。民間会社と市との定例協議は今でも実施されていますか。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  事業者ごとに月1回程度、主任支援員が出席する会議を実施しております。こちらに市も参加し、連絡事項の伝達や主任支援員の皆様からの意見、質問があればお伺いするなど、現場の生の声をお聞きしております。  また、日常においても、両事業者に必要に応じて来庁していただき、打合せを行うとともに、定期的に来庁する巡回支援員と連絡調整を行っております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 こういう話合いとか会議とか協議会というのは効率みたいな、要するに効率が悪い、いい、その効率ですが、とっても大事なのです、これ。お金には代えられないのです、これは。ぜひ続けていただきますようにお願いします。  それと、最近の話題とか議題はどのような内容か、御存じの範囲内で教えてください。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  会議の中での主任支援員の皆様からは、備品の購入とか修繕などの要望がございますけれども、先ほど言いましたように、定期的に巡回指導員の方と連絡調整を行っておりますので、特段意見、要望をお聞きすることは、前に比べ少なくなってまいりました。市といたしましては、主任支援員の皆様や事業者との協議の中で、今後とも利用保護者の皆様から要望の多かった児童の楽しめるイベントとか、体験プログラムなどの充実に努めるよう求めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 指導員の不足と言われていますが、四街道市内の学童支援員のところの人員確保はできていると聞いておられますか。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  両事業者の運営において、国の基準を上回る市独自の配置基準に沿った支援員配置がされており、人員は適正に確保されております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 学童支援員の方は学校の先生だけではなくて、子供たちを見守る輪の中のスタッフなのです。大事にしてあげてください。  意見を言います。今回南小のこすもすルームは60人と聞きました。千葉市学童の労働組合の人を私は知っておりますが、40人でも大変なことなのに、60人ではと言っています。フォロー体制をよろしくお願いしたいと思います。  あと、⑤、国保税のところですけれども、2022年、昨年の令和4年4月から全国で未就学児の均等割の5割減額が開始されていますね。兵庫県加西市では、ゼロ歳から18歳まで免除を実施しています。子育て世代に優しいまちを目指している四街道としては、この聞いて認識はどうでしょうか。うらやましいなという感じですか。 ○坂本弘毅副議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  一部の自治体では、国の制度以上に免除措置を行っていることは承知しております。ただ、壇上でも申し上げましたとおり、国の制度以上の免除を市が独自に行うには、被保険者か一般会計への負担が増加することとなりますので、当市においては現状では難しいものと考えております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 この項目では、国民健康保険税は税金よりも高い金額なのです。国が補助をじわじわ減らしてきて、すごく払いたくても払えない料金になっています。市長会を通じて、全国知事会を通じて国保料の高過ぎる、特に子供たちの均等割の問題もそうですけれども、引き続き保険料が下がるような手当を国に求めていただくことをお願いいたします。  あと、5番ですけれども、5番の2の再質問します。有料化になったことで、周りの民生委員さんへの負担は増えていないか御存じですか。 ○坂本弘毅副議長 福祉サービス部長、和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長(和田浩史) お答えいたします。  地区の民生委員さんへは、緊急通報装置利用時より利用者の皆様の見守りをお願いしているところであり、装置返却によって民生委員さんの負担が増えるものではないと考えております。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 意見を申し上げます。独り暮らしの高齢者が増えています。高齢者の見守りが近所の方であったり、民生委員さんであったり、防災無線なんかもそうですね。ミニパトでのパトロール、時には警察の方といろいろあるでしょう。  先日民生委員さんと意見交換会を議会は行いました。助けようにも基準やらがあって、そこで止まってしまう悔しさを話しておられました。住民の中には、何しに来たの方もおられるとのこと。こういう受け止めではなく、みんなで支え合うお互いさまの社会を、地域を創り上げていくのが自治体の役割ではないでしょうか。高齢者の安心とは、いろんなやり方が選択できるということ。高齢になると、自分で選べることは少なくなってきます。その選択環境を準備し、連係プレーが取れるように潤滑油の役目を果たすのが自治体の役割ではないでしょうか。この仕事が意外と難しいのですけれども、優しい、温かい地域にしていきましょう。私も高齢者の一人ですが、元気なうちは先輩の方々の支え手になっていきたいと考えています。  私からは以上です。 ○坂本弘毅副議長 残り時間がありますので、同会派の関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  2番、本田良さん。 ◆本田良議員 では、6番の災害対応について再質問をいたします。2番の段ボールベッドの効用と課題についてのところで、市の要請がないと県は動けないと聞いていますが、要請できる体制は整っているのかお聞きします。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  既に県との協議において、各避難所で必要とする段ボールベッドについては、県への要請により発災後3日ないし4日後には配備が可能である旨の確認をしています。災害時における段ボールベッドの配備に関しては、物資調達支援システム等を活用することにより、県へ迅速に要請してまいりたいと考えております。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 本田良さん。 ◆本田良議員 では、ちょっと意見を申し上げます。台風19号のときに、段ボールベッドが使われなかった自治体があったそうです。国のプッシュ型支援による段ボールベッドは、被災自治体には5日以内に到着していたのですが、しかし市町村が段ボールベッドの必要性を理解していなかったために、災害救助法が市町村中心のために、市が要請しないと県は導入ができなかったということがあったそうです。  また、住民の方も避難所は雑魚寝というイメージを持っていらっしゃって、またその健康被害があるということも知らなかったということが分かったと聞きました。それで、今回はこういう質問をすることを思いつきました。  関連質問をもう一回質問いたします。そこで、段ボールベッドの効用を市民にも啓発する必要があると思うのですが、それはどのようにする予定なのかをお聞きします。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  段ボールベッドに限らず、避難所での生活をする上で活用する備品などの使用目的や使用方法について、防災訓練等の様々な機会を捉えて周知に努めているところでございます。  私からは以上です。 ○坂本弘毅副議長 本田良さん。 ◆本田良議員 実は段ボールベッドって、先ほども壇上で答弁がありましたが、暖かいこともあります。それで、かさばるとかっておっしゃいましたけれども、自治体で持っている必要はなくて、業者に保管させておけばよくて、だって業者はそれを使わなければ作らないわけですから、それを在庫として持っていればいいことでして、だからそこは考えなくてよいというふうに聞いております。  あと、やっぱり19号のときだったと思いますが、段ボールベッドを使わなくて、雑魚寝で避難所生活を送ったためにノロウイルスが発生したという事例がありました。それは、段ボールベッドを組み立てる前に、もう発生してしまったというのは聞いております。だから、段ボールベッドにしますかと、そちらの持っている段ボールベッドでなくてもベッドを、簡易ベッドでもいいのですけれども、しますかって住民に聞くと、住民は雑魚寝するのが普通と思っていますから、いや、私はいいですとか、もっと体の弱い方に回してくださいとかって遠慮したりするわけです。だから、やっぱりそうではなくて、こういう避難所ではほこりや感染症のあれになるのがあるので、ベッドに寝ましょうということをもうちゃんとみんなで意識しないと普及はしないというのですか、感染症予防にはならないというそれがありますので、やっぱりそれは広めていただきたいというふうに思っています。  関節、別に膝が痛かったわけではないのですけれども、5日間避難所生活、雑魚寝の生活をしたために関節痛症になって歩けなくなってしまったという事例も出ております。それをやっぱり予防するためには、弾性ストッキングって御存じでしょうか、すごく強いストッキングですね。それを作っているメーカーとか医療機器の靴下メーカーとかに、平時に防災協定を締結しておく必要もあるって思うのですけれども、そういうのはやっていらっしゃいますでしょうか。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  様々な協定を今推進をしております。その中で、今言った弾性用のストッキングについては、今のところ考えておりません。  それから、段ボールベッドの重要性については重々承知しております。それで、段ボールを実際に作っている業者とも直接お話をする中で、県を通じて要請してもらえれば速やかに配備をする体制が整っているので、どうぞ安心をしてくださいという下で県に要請をするという形までつくり上げていますので、その辺のところはご承知いただきたいと思います。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 本田良さん。 ◆本田良議員 今おっしゃいましたけれども、やっぱり別にこちらで保存しておく必要はなくて、保存、置いておくのにすごく場所を取るということはあれだと思います。  あと、この段ボールベッドとかベッドを使うには、やっぱり日頃からこのスペースはどういうふうに使うかという、やっておかなくてはいけないのです。それも平時に訓練のときとかにやるなり、きちんとそれをやらないと、当日に被災してごちゃごちゃになっているときにどうここに組み立てるかとか、どう配置するかみたいなことを考えていると、全く話が進みませんので、平時にそういうこともやっておかなくてはいけないというふうに思っております。  それと、何かさっきのストッキングメーカーの話ですけれども、ああいうものは災害救助法によって費用負担請求は国にできるというふうにちょっと書いてありましたけれども、そのとおりですか。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  災害救助法の適用になれば、国に使用した備品その他、請求をするということが可能になります。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 本田良さん。 ◆本田良議員 できるそうですので、よろしくお願いいたします。  では、続けてよろしいでしょうか。防災井戸の整備状況についてお尋ねします。災害時に井戸が使用できることを市民に周知しているのかをお聞きします。 ○坂本弘毅副議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  防災井戸の位置については、既にハザードマップ上に表示をしております。また、地域の防災訓練等の機会において区、自治会等に防災井戸の使用目的や使用方法等を説明するなど、適切に使用されるよう周知に努めているところです。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 本田良さん。 ◆本田良議員 意見を申し上げます。首都直下地震や南海トラフ巨大地震が起こると想定されております。本市も大型スーパーなど災害協定を結んでいると思いますが、首都直下地震が起これば、直後に全ての飲料水メーカーがペットボトルを2倍増産しても、11日目には全国からペットボトルの水が姿を消すと言われております。実際には買占めが起こりますので、それよりも早くなくなってしまうということです。いつ起こるか分からない災害に備えて、飲料水となり得る井戸の管理をぜひやっていただきたいと要望いたします。  次は、マイナンバーカードについて意見を申し上げます。こちらは、先日新聞で国民の預貯金とマイナンバーカードをひもづけする新制度について書いてありました。それを市に、今回の質問をすることによって、それは連絡が来ているかというふうに質問をしようとしましたけれども、市はまだ来ていない、分からないというのが実態でした。これは、そのマイナンバーカードに年金者を対象にやるというふうな話が書かれておりました。ちょっと先ほども話がありましたけれども、とにかく国はマスコミにはぽんと早く情報を出すのですけれども、市町村にはなかなか言ってこないのだなというふうにすごく感じました、今回の質問を出してみてね。  また、松本総務大臣は2023年度の地方交付税の算定根拠にマイナンバーカードの交付率を反映させる項目を設けると明らかにしています。これに500億円計上し、交付率が高い3分の1の市町村へ手厚く配分すると説明しています。そもそも地方交付税は、全ての自治体が一定の行政サービスを行う財源を保障するために人口や面積などに基づいて必要な経費を算定し、収入が足りない分を補填する仕組みです。国は、地方に代わって徴収しているにすぎないのです。カードの交付率で配分に差をつけるのは、制度の趣旨にそぐわないばかりか、任意のはずのカードの取得について国が地方に圧力をかけ、無用な自治体間の競争をあおるものです。カードを取得した家庭の子には、学校給食の無償化の検討をしているところまで出ています。保育所を無償化するという、無料にするというところも出ております。  また、マイナ保険証資格確認のシステムでトラブルが続出し、現場は困惑していると聞きます。医療機関の4割で不具合とかトラブルが発生しているということが言われております。保険証とシステムの情報が一致しないトラブルが多発しています。  また、停電時にシステムそのものが使えない、災害時にはどうするかなど心配なのですけれども、そういうことはこちらで聞いてもしようがないですよね。なので言いませんけれども、保険証の情報がその災害時とか停電時に確認できなければ、診察をすることはできないと医療機関の74%が回答しています。個人情報の漏えいや国による一元管理に対する国民の不安を置き去りにして、個人情報のひもづけへと突き進んでいることの怖さを感じております。  以上、私の質問を終わります。 ○坂本弘毅副議長 以上で日本共産党、阿部百合子さんの質問を終結します。  先ほどの阿部百合子さんの発言については、後刻速記録を調査の上、適当な措置を講ずることとします。                        ◇ △会議時間の延長 ○坂本弘毅副議長 あらかじめ会議時間の延長をします。 ○坂本弘毅副議長 暫時休憩します。    休憩 午後 4時39分    再開 午後 4時55分 ○坂本弘毅副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第29号、議案第30号の上程、説明、質疑、委員会付託 ○坂本弘毅副議長 日程第2、議案第29号及び議案第30号を一括議題とします。  提出議案の説明を行います。  議案第29号及び議案第30号の提案理由の説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) それでは、本日提出させていただきました追加議案について、提案理由の説明を申し上げます。  議案第29号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第10号)。本案は、令和4年度四街道市一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,700万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ365億1,700万余円とするものであります。  繰越明許費については、市議会議員補欠選挙執行管理事業を設定するものであります。  議案第30号 令和5年度四街道市一般会計補正予算(第1号)。本案は、令和5年度四街道市一般会計予算について補正する必要が生じたため、地方自治法第218条第1項の規定により提案するものであります。補正の内容は、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5億2,400万余円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ337億8,400万余円とするものであります。  以上が追加議案の提案理由でございます。ご審議の上、ご認定賜りますようお願い申し上げます。 ○坂本弘毅副議長 次に、議案第29号及び議案第30号について細部説明を求めます。  経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 議案第29号及び議案第30号の主な内容をご説明いたします。  初めに、議案第29号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第10号)についてご説明いたします。補正予算書の4ページを御覧ください。本補正予算は、第1表、歳入歳出予算補正に記載のとおり、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,759万円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ365億1,734万2,000円とするものです。  6ページを御覧ください。第2表、繰越明許費補正につきましては、市議会議員補欠選挙執行管理事業について、年度内に終了しない見込みであることから、翌年度に繰り越して使用できる経費として設定するものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。9ページを御覧ください。歳入予算についてですが、20款繰入金、1項1目1節基金繰入金の財政調整基金繰入金3,759万円は、本補正予算における不足額を補うため、財政調整基金を取り崩すものです。これにより、財政調整基金の残高は46億6,369万7,000円となっております。  続きまして、歳出補正予算についてご説明いたします。10ページを御覧ください。2款総務費、4項選挙費、5目市議会議員補欠選挙費の市議会議員補欠選挙執行管理事業3,759万円は、令和5年4月23日に執行される市議会議員補欠選挙に要する経費を計上するものです。  続きまして、職員人件費の補正について、給与費明細書に基づき説明いたします。13ページを御覧ください。2、一般職については(1)、総括の比較欄、一番右に記載のとおり、合計で660万2,000円の増額となっています。これは、職員の時間外勤務手当の増などによるものです。以上で議案第29号 令和4年度四街道市一般会計補正予算(第10号)の説明を終わります。  次に、議案第30号 令和5年度四街道市一般会計補正予算(第1号)についてご説明いたします。補正予算書の4ページを御覧ください。本補正予算は、第1表、歳入歳出予算補正に記載のとおり、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5億2,470万3,000円を追加し、補正後の予算総額を歳入歳出それぞれ337億8,470万3,000円とするものです。  次に、歳入歳出補正予算事項別明細書についてご説明いたします。8ページを御覧ください。歳入補正予算についてですが、16款国庫支出金、1項国庫負担金、2目衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金の新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金3億3,294万4,000円及び2項国庫補助金、3目衛生費国庫補助金、1節保健衛生費補助金の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金1億9,175万9,000円は、新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業に要する経費に対する国庫支出金です。  続きまして、歳出補正予算についてご説明いたします。9ページを御覧ください。4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費の新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業5億2,470万3,000円は、令和5年度に実施する新型コロナウイルスワクチンの追加接種に要する経費について、所要額を追加するものです。財源につきましては、国庫負担金の新型コロナウイルスワクチン接種対策費国庫負担金及び国庫補助金の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金を充当しております。  続きまして、職員人件費の補正について、給与費明細書に基づき説明いたします。12ページを御覧ください。2、一般職については(1)、総括の比較欄、一番右に記載のとおり、合計で5,325万8,000円の増額となっております。これは、会計年度任用職員報酬の増及び職員の時間外勤務手当の増などによるものです。  以上で議案第30号 令和5年度四街道市一般会計補正予算(第1号)の説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○坂本弘毅副議長 以上で提案理由の説明並びに議案第29号及び議案第30号の細部説明を終わります。  これより質疑を行います。  質疑は通告を省略し、直ちに行います。  なお、発言時間については、答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。  質疑はありませんか。  暫時休憩します。    休憩 午後 5時05分    再開 午後 5時05分 ○坂本弘毅副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑はありませんか。  13番、石山健作さん。 ◆石山健作議員 今29号、市議会議員の補正というようなことで、これは3,750万円、財調から落とすのですよね、財調から。これは補助金として、県とかそういうところからは下りないのですか。 ○坂本弘毅副議長 石山健作さんの質疑に対する当局の答弁を求めます。  経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  これは市単独事業になりますので、財政調整基金からの取崩しで実施するものであります。  以上です。 ○坂本弘毅副議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 そうすると、今回定員が4名ということで選挙をやると思うのですが、もし4名以上が候補者が出なかった場合どうなるのでしょう。選挙がなかった場合。 ◆坂本弘毅議員 選挙管理委員会事務局長、多田雅史さん。選挙管理委員会事務局長(多田雅史) お答えをいたします。  欠員が今4名ということで、5名以上の立候補があった場合に投票、開票ということになりますので、4名以下の立候補の場合ですと無投票当選ということになります。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 石山健作さん。 ◆石山健作議員 そうすると、この予算を組んだ3,750万円、これはかからないということですか。どうでしょう。 ◆坂本弘毅議員 選挙管理委員会事務局長、多田雅史さん。選挙管理委員会事務局長(多田雅史) お答えをいたします。  告示日が4月16日で、その告示日に立候補届出ということになりますので、そのときに初めて4人以下なのか、それとも5人を超えるのかというのが分かりますので、それ以前に、4月15日以前に準備をしなければいけない、例えば投票用紙の印刷ですとかポスター掲示場の設置ですとか、そういった経費はかかってまいります。ただ、期日前投票所の従事者の人件費、管理者、立会人、職員、それから当日投票ももちろんそうですけれども、投開票、そういった人件費はかかってまいりませんのでというところでございます。  以上でございます。 ○坂本弘毅副議長 以上で石山健作さんの質疑を終わります。  ほかに質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○坂本弘毅副議長 質疑なしと認めます。  以上で質疑を終結します。  次に、ただいま議題となっています議案第29号及び議案第30号は、所管の常任委員会に付託します。  なお、常任委員会開催一覧表をお手元に配付してあります。各常任委員会委員長が了承されていますので、これをもって開催日の通知とします。                        ◇ △散会の宣告 ○坂本弘毅副議長 以上で本日の日程は終了します。  明日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 5時09分...