9082件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北斗市議会 2022-09-16 09月16日-一般質問-02号

この契約の公正及び価格の有利性を図ることを目的として、普通地方公共団体契約締結方法に制限を加えている前記法及び令の趣旨を勘案し、個々具体的な契約ごとに、当該契約の種類、内容、目的等、諸般の事項を考慮して、当該普通地方公共団体契約担当者の合理的な裁量判断により決定されるべきものと解するのが相当である。 監査委員は、ここでも違法・不当な点は認められないとしています。 以下、お聞きします。 

函館市議会 2022-09-16 09月16日-05号

老人福祉センターでは、老人福祉法及び国の運営要綱に基づきまして高齢者に関する各種相談に応ずるとともに、高齢者に対して健康の増進教養向上及びレクリエーションのための便宜を総合的に供与することを目的といたしまして、健康相談体力づくり教室などの健康増進事業、囲碁・将棋・書道などの教養講座各種教室、軽スポーツ大会などのレクリエーションを実施しておりますほか、現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

ひとり暮らし高齢者等緊急通報システムは、独り暮らし高齢者高齢者のみ世帯の緊急時の不安を解消し、日常生活の安全を確保することを目的として運用されています。通報装置からコールセンター看護師などに相談できる体制となっており、令和3年度には969件の利用があり、令和2年度と比較して200件程度増えており、体調確認や不安の軽減に役立っているシステムです。

北斗市議会 2022-09-15 09月15日-議案説明・一般質問-01号

最初に挙げたように、この事業は、高齢者地域住民や家族と触れ合う機会を促進し、生きがいの高揚を図ることを目的にという事業だと思うので、もうそろそろ目的は達成されたかなと思います。 ただ、人はそれぞれわがままですから、今まで使っている人は、今までやっているのを何でやめるのだという人も多分いると思います。

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

ひとり暮らし高齢者等緊急通報システムは、独り暮らし高齢者高齢者のみ世帯の緊急時の不安を解消し、日常生活の安全を確保することを目的として運用されています。通報装置からコールセンター看護師などに相談できる体制となっており、令和3年度には969件の利用があり、令和2年度と比較して200件程度増えており、体調確認や不安の軽減に役立っているシステムです。

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

農林水産部長松浦眞人) 漁業センサス調査の受け止めについてのお尋ねですが、国においては5年に1回、漁業生産構造や実態を総合的に把握することを目的として漁業センサス調査を実施しておりますが、漁業後継者の将来予測などの調査結果については市としても把握しているところであり、将来の組合員数の減少による危機的な状況についても漁業協同組合と共有しているところです。 以上でございます。

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

また、ICT導入に対し、利活用支援目的とした専門職員配置状況についてお伺いします。  次に、大項目3点目、医療人材確保について伺います。  2020年4月下旬にピークを迎えた新型コロナウイルス感染症の流行第一波は、都心部を中心に感染者が激増。それに伴い、医療従事者感染症病床の不足が生じ、医療体制が逼迫しました。  

音更町議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-09-12

派遣目的は、帯広大谷短期大学の講義、地方行政論に講師として出席するためであります。  派遣期日及び派遣場所並びに派遣議員につきましては、令和4年8月9日、帯広大谷短期大学において、阿部秀一議員石垣加奈子議員平子勇輔議員小澤直輝議員三浦和子議員不破尚美議員新村裕司議員であります。  以上、報告とします。  次に、議会運営委員長から、議会運営に関する報告があります。  

伊達市議会 2022-09-12 09月12日-03号

あと、令和元年植付けには市民の皆様に取組を知ってもらうことを目的として募集をしたと思います。当日は40名ほどの参加で約1,100本、これの苗木を植付けを行ったと認識しておりますが、4月23日には市民試飲会、これが開催されました。この植付けを体験された市民の方々に第1号のスパークリングワイン、完成を共に分かち合うですとか、情報発信ですとか、その辺はこの方たちには何かされたのですか。

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

次に、留萌港内ブルーカーボン推進事業として、海草が吸収する二酸化炭素ブルーカーボン実証実験目的と、今後の動きをお聞きします。  最後に、JR留萌線廃止地域の発展として、沿線自治体の歩み寄りと展望についてです。  JR留萌線廃止が決まりました。  JR利用が多い私にとっても、今後の移動についてどうなるのかと不安になります。  

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

また、不登校はどの児童生徒にも起こりうるもので、まず休養が必要なこと、学校以外の場での多様な学習活動や、学校復帰だけを目的としない支援が重要だと考えます。そこで6点お伺いします。 まず、不登校児童生徒の過去3年間の推移はどのような状況にありますか。 次に、個々に多様な不登校原因が想定されますが、原因把握方法と分析をどのように行っていますか。

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

服部哲也学校教育部長 御質問中、教育行政執行方針を策定している意図目的についてお答えいたします。 教育行政執行方針は、教育行政を進める上での基本的な考え方や、教育基本計画で定められた2つ基本目標ごとの主な取組みについて記載し、年度ごとに策定して公表しており、今年度は市長選がありましたことから、政策予算を反映するため、6月に策定したものであります。 

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

服部哲也学校教育部長 御質問中、教育行政執行方針を策定している意図目的についてお答えいたします。 教育行政執行方針は、教育行政を進める上での基本的な考え方や、教育基本計画で定められた2つ基本目標ごとの主な取組みについて記載し、年度ごとに策定して公表しており、今年度は市長選がありましたことから、政策予算を反映するため、6月に策定したものであります。