332件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇城市議会 2019-09-05 09月05日-03号

本市健康課題であるメタボリックシンドローム該当者予備軍が年々増加しています。それに比例して、高血圧者糖尿病疾患患者が増加しています。また、県の健康食生活に関する調査によると、宇城市民の食べる量が、県平均を大きく下回る結果が出ました。これらのことから食事において、まず野菜から食べることで血糖値の急上昇を防ぎ、動脈硬化糖尿病などの予防につながる、さしより野菜推進がスタートしました。

熊本市議会 2019-09-05 令和 元年第 3回定例会−09月05日-02号

また、申請要件を確認した結果、惜しくも該当者から外れてしまった方への対応についてお示しください。  2点目に、現在、プレミアム付商品券が使用できる店舗数はどのようになっているのでしょうか。現状に対する認識と今後の取り組みについてお示しください。  3点目に、申請忘れの方に対する申請を促すような啓発活動などありましたら、あわせてお示しください。  

熊本市議会 2019-09-05 令和 元年第 3回定例会−09月05日-02号

また、申請要件を確認した結果、惜しくも該当者から外れてしまった方への対応についてお示しください。  2点目に、現在、プレミアム付商品券が使用できる店舗数はどのようになっているのでしょうか。現状に対する認識と今後の取り組みについてお示しください。  3点目に、申請忘れの方に対する申請を促すような啓発活動などありましたら、あわせてお示しください。  

玉名市議会 2019-06-18 令和 元年第 1回定例会-06月18日-04号

納税相談などで丁寧に説明すれば該当者はいると思います。納税相談で、分割納付を希望した場合、先ほどの場合ですね、どうせ分割して完納、1年での完納の見込みがあれば、猶予申請して適用になった方が、納税者に取りましては効果があり、これがより納税につながっていきます。滞納者を出さない取り組みとして、納期限を過ぎて発送する督促状と一緒に、猶予制度をわかりやすく説明した文章を添付する。

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回教育市民分科会-09月18日-01号

かなり探してはいるんですが、なかなか見つからないということで、今、資格に加えて、実務経験を3年間ということで求めていますので、どうしても該当者が少ないのが現状です。  ですので、質をできるだけ落とさないで、どこまで対象を拡大できるかということを今検討しているところでして、やはりある程度は要件を緩和しないと、人材確保は難しいのかなと思っていますので、そこは来年度に向けて検討していきます。  

熊本市議会 2018-09-18 平成30年第 3回教育市民分科会−09月18日-01号

かなり探してはいるんですが、なかなか見つからないということで、今、資格に加えて、実務経験を3年間ということで求めていますので、どうしても該当者が少ないのが現状です。  ですので、質をできるだけ落とさないで、どこまで対象を拡大できるかということを今検討しているところでして、やはりある程度は要件を緩和しないと、人材確保は難しいのかなと思っていますので、そこは来年度に向けて検討していきます。  

玉名市議会 2018-09-12 平成30年第 4回定例会−09月12日-03号

ただし、対象者が本年度4月1日以降の該当者に限られることから、全世帯調査までには至っておりません。  それから、クーラー購入にかかわる費用の現在までの申請実績と器具の修理についてお答えいたします。厚生労働省の同通知に基づく、受給者からの実際の申請実績件数につきましては、現状ではございません。

水俣市議会 2018-09-12 平成30年9月第3回定例会(第3号 9月12日)

水俣病特措法救済対象となった水俣市内の方の人数につきましては、熊本県が平成27年8月25日に公表しました特措法一時金等給付申請者ばく露時における居住市町村別集計表によりますと、一時金該当者数が6,046人、療養費該当者数が1,615人、合計7,661人が救済対象となっております。  次に、水俣病特措法では年齢での線引きがされた。何年生まれまでが救済対象になったかとの御質問にお答えします。  

宇城市議会 2018-06-14 06月14日-02号

本市では「健康宇城市21」を策定し、市民健康づくりに取り組んでいますが、糖尿病メタボリックシンドローム該当者が年々増加しており、苦慮しているところです。本年度は、昨年度以上に「さしより野菜事業」の普及・啓発活動を推進し、より多くの市民の皆様に、さしより野菜効果等を啓発し、糖尿病メタボリックシンドロームなど生活習慣病該当者増加抑制に取り組んでまいります。 

合志市議会 2018-06-12 06月12日-03号

今後も高齢者がフレイルサイクルに陥らないよう、基本チェックリストを用いながら、該当者早期発見と低栄養の予防筋力低下予防口腔機能低下予防社会参加の促進などを継続していきたいと考えております。 また、本市では、介護予防インストラクターの養成を行っており、地域体操教室や、ユーパレス弁天運動教室の補助を行っていただいております。

荒尾市議会 2018-06-08 2018-06-08 平成30年第2回定例会(2日目) 本文

8:◯北園敏光◯北園敏光君 この条例改正については、説明の日に医療分の4万円引き上げの世帯数人数については御答弁いただいたんですけれども、もう一つ減額対象となる──1番ですね──5割軽減と2割軽減世帯該当者世帯数人数が、おおよそどれくらいか、わかれば教えていただきたいというのと、この5割、2割で総額でどれくらい保険税減額になる見通しなのか、以上2点をお伺いしたいと

長洲町議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第1号) 本文 2017-12-14

このパーセンテージから、私は調査票質問項目の回答の全てにおいて、町の子どもたちにもその割合に応じた該当者がいるのではないかと考えております。  子育て支援課あるいは学校教育課教育委員の会議などで、この結果について何か議論をされたか、感想を出し合うということでも構いませんけども、現段階でのこの取り扱いも含めてですね、どのようなふうになってるか伺います。

水俣市議会 2017-12-07 平成29年12月第5回定例会(第4号12月 7日)

特措法対象地域外からも多数の一時金支給該当者がありました。このことから、対象地域の指定、いわゆる線引きが妥当だったかを検証する意味からも健康調査が必要と考えます。これまでは、そういう意見があったことは国、県に伝えますという返事でしたが、もっと積極的に働きかける考えはないかどうか、それをお尋ねいたします。 ○議長(福田 斉君) 西田市長